ウンシュウミカン

和  名 : うんしゅうみかん(温州蜜柑)
英  名 : Unshu mikan,Satsuma orange
学  名 : Citrus unshiu
別  名 : みかん(蜜柑)
科  名 : ミカン科
属  名 : ミカン属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 春(実期:冬)
原産地 : 日本(鹿児島県)
撮影日:2015年10月24日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
いわゆる「蜜柑」で、冬の果物、特にお正月の炬燵の上には欠かせない果物です。

樹高2〜5mの常緑低木です。

よく分枝し、枝に棘はありません。

樹皮は暗褐色で滑らかで、縦縞が入り、材は硬くよくしなります。

葉は長さ8〜12cmの卵形で、革質で表面には光沢があり、先は尖り、葉脈が目立ち、全縁で、互生します。

ミカン属では、多くが葉柄に翼がありますが、本種には翼がありません。

葉腋に直径3〜3.5cmの白い5弁花を咲かせます。

雄しべは多数あり、花冠中央に雄しべより長い大きな雌しべが1本あります。

果実は直径5〜10cmのやや平たい球形の柑果で、緑色から黄橙色に熟します。

雑種起源のためか、花粉ができないので、通常種子はできません。

和名は、柑橘類の名産地であった中国浙江省の温州に因みます。

ミカンの名前は、蜜のように甘い柑橘の意で、「蜜柑」と書き、当初はミツカンと読んだものが転訛したものです。

果肉は多汁で甘味があって生食でき、貯蔵にも向いています。

果皮は薄くて離れやすく、手で剥いて食べることができるという特徴があります。

DNA鑑定から、種子親がキシュウミカン(紀州蜜柑:Citrus kinokuni)、花粉親がクネンボ(九年母:Citrus nobilis)だと推定されています。

キシュウミカンは、別名コミカンと呼ばれ、中国原産で、約700年前に中国南部から渡来したと推定されています。

キシュウミカンは熊本県では古くから植栽されていて、その後和歌山県へ伝わり、1574年頃には和歌山県有田郡を中心にして盛んに栽培されるようになり、この地方の特産物となりました。

紀伊国屋文左衛門(1669〜1734)が紀州から江戸に船で運んだという蜜柑はキシュウミカンです。

明治時代中期以降、キシュウミカンは本種に押されて、現在では鹿児島県,和歌山県,熊本県などで限定的に栽培されているだけです。

成熟した果皮を陳皮(ちんぴ)といい、芳香性健胃薬とします。また、七味唐辛子にも配合されます。

主な生産地は、和歌山県,愛媛県,静岡県です。

属名の「Citrus」は、レモン(Citrus limon)の木に対するギリシャ語の古い呼び名に由来します。

種小名の「unshiu」は、日本語の「温州」のことです。
撮影日:2018年09月06日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2018年09月06日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2018年09月06日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2015年10月24日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2003年11月09日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 20/12/10
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.