カリン

和  名 : かりん(花梨)
英  名 : Chinese quince
学  名 : Pseudocydonia sinensis
別  名 : カラナシ(唐梨)
別  名 : キボケ(木瓜)
科  名 : バラ科
属  名 : カリン属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 中国
撮影日:2016年04月10日
撮影場所:横浜市西区・霜ノ下公園
樹高6〜10mの落葉小高木です。

カリン属は1属1種です。

日本には1000年以上前に薬用植物として渡来し、現在では広く各地で植栽されています。

樹皮は緑褐色で斑紋状に剥がれます。

幹や太枝から垂直に立つ徒長枝を伸ばします。

葉は長さ5〜8cm、幅4〜6cmの先が尖った倒卵形から楕円形で、縁には細かい鋸歯があり、互生します。

葉の展開と同時に短枝の先の葉腋に1輪ずつ直径2〜3cmの淡い紅色の5弁花を咲かせます。

両性花と雄花が混生します。

雄しべは20〜22本で、両性花には花柱は5本あり、子房を包む萼筒が長く、雄花には花柱がなく、短い萼筒です。

果実は長さ10〜15cmの長円形でセイヨウナシ(Pyrus communis)のような形の梨状果で、緑色から暗黄色に熟します。

果実には強い芳香があり、落葉後も枝に残ります。

和名は、木目がマメ科の花櫚(カリン:Pterocarpus indicus)に似ていることに由来します。

古名を安蘭樹(アンランジュ)といい、寺や神社の境内に植えられるときにこの名前が使われています。

果実はかなり堅くて酸味も強いので、生食には適さず、加工して、砂糖漬けやジャム、果実酒などに用いられます。

果実を籠に盛って室内に置いて香気を楽しむことができます。

果実は生薬で木瓜(もっか)といい、鎮咳,鎮痛等の薬効があり、のど飴に使われます。ボケ(Chaenomeles speciosa)の果実から作る木瓜(もっか)と同じように使われます。

材は比較的堅いことから、家具等に利用されます。

同科のマルメロ(Cydonia oblonga)は本種とそっくりな果実を付けますが、別属の植物です。

属名の「Pseudocydonia」は、ギリシャ語の「pseudo(偽)+Cydonia(マルメロ属)」が語源です。マルメロ属に似ているという意味です。

種小名の「sinensis」は、「中国の」という意味です。
撮影日:2016年11月08日
撮影場所:横浜市西区・霜ノ下公園
撮影日:2016年08月23日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
撮影日:2016年04月10日
撮影場所:横浜市西区・霜ノ下公園
撮影日:2016年04月10日
撮影場所:横浜市西区・霜ノ下公園
撮影日:2007年03月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2015年04月03日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2017年05月01日
撮影場所:横浜市西区・霜ノ下公園
撮影日:2006年10月08日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2017年12月18日
撮影場所:横浜市神奈川区二ツ谷町
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園

Last Update : 20/11/02
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.