カラスザンショウ

和  名 : からすざんしょう(烏山椒)
英  名 : なし
学  名 : Zanthoxylum ailanthoides
別  名 : なし
科  名 : ミカン科
属  名 : サンショウ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 夏(実期:秋〜冬)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2018年09月04日
撮影場所:長崎県東彼杵郡川棚町
低地の二次林に生育する樹高5〜15mの落葉高木です。

雌雄異株で、独特な傘状の樹冠を作ります。

樹皮は灰色〜灰褐色で、大きく基部が盛り上がった長さ1cmほどの棘があり、または、棘がとれ、いぼ状の突起になります。

枝にも棘があります。

葉は長さ30〜80cmの奇数羽状複葉で互生し、葉の中軸には棘があります。

小葉は長さ7〜15cm、幅2〜4.5cmの先が尾状に尖った細長い楕円形で、6〜12対つき、縁は波打ち鋸歯があります。

葉には油点があり、揉むと独特の香りがします。

年によって綺麗に黄葉します。

枝先に長さ13〜20cmの散房花序を出し、淡い緑色の目立たない花を多数咲かせます。

雄花は長さ2〜2.5mmの長楕円形で緑白色の花弁が5枚、雄しべが5本、葯は黄色です。

雌花は緑色の太い子房や柱頭が目立ちます。

果実は3分果の刮ハで、赤く熟し、種子は黒色で艶があります。

和名は、サンショウ(Zanthoxylum piperitum)の仲間で、烏が種子を食べることに由来します。

材をヤマキリと呼び、キリ(Paulownia tomentosa)の代用品として下駄などを作りました。

姿や葉が似たサンショウやイヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium)とは、幹の周囲に棘が多いこと、サンショウの棘は対生し、イヌザンショウの棘は互生することで区別できます。

また、本種は高木で葉も大型であり、低木で葉も大きくないサンショウやイヌザンショウと区別できます。

コカラスザンショウ(Zanthoxylum fauriei)は、本種とイヌザンショウとの雑種と推定されます。

属名の「Zanthoxylum」は、ギリシャ語の「Zantho(黄色い)+xilon(木質)」が語源です。本属の植物が黄色染料として使われることに由来します。

種小名の「ailanthoides」は、「ニガキ科ニワウルシ属(Ailanthus)に似た」という意味です。
撮影日:2015年07月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2010年07月27日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2016年08月04日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
撮影日:2016年07月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
(雄花)
撮影日:2007年07月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(雄花)
撮影日:2010年07月27日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
(雌花)
撮影日:2007年08月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(雌花)
撮影日:2007年09月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年10月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2017年12月13日
撮影場所:横浜市中区・横浜外国人墓地
撮影日:2015年11月22日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2014年11月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園

Last Update : 18/09/17
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.