カンレンボク

和  名 : かんれんぼく(旱蓮木)
英  名 : Cancer tree, Happy tree
学  名 : Camptotheca acuminata
別  名 : キジュ(喜樹)
科  名 : ミズキ科
属  名 : カンレンボク属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 中国南部
撮影日:2005年11月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
樹高20〜25mの落葉高木です。

日本には大正時代に渡来しました。

雌雄同株で、雌雄異花です。

樹皮は灰白色で、縦方向に長方形の割れ目が入ります。

葉は長さ12〜28p、幅5〜10cmの大きな楕円状卵形から長楕円形で、光沢があり、葉脈が明瞭で、先端は尖り、縁は全縁でやや波打ち、互生します。

新葉は赤紫色を帯びます。

葉の支脈の間はアーチ形に突出して、大きな葉を支える構造になっています。

枝先に3〜5個の球形花序を出し、小さな花を多数咲かせます。

雌花序は頂生し、雄花序は側生します。

個々の花の花弁は5枚ですが、ほとんど見えません。

雄しべは10本で、開花当初は雄しべが目立ち、その後雄しべが脱落し、柱頭が3裂する雌しべが伸びてきます。明瞭な雄しべ先熟の例です。

果実は直径3pほどの集合果で、秋に淡い黄褐色に熟し、バナナの房が丸くなった感じです。

果実は食べるとほんのり甘いそうです。

和名は、中国名の音読みです。

別名のキジュは、生命力が強く、子孫繁栄などの喜びの木を意味します。

果実や根には、アルカロイド(alkaloid)のカンプトテシン(Camptothecin)が含まれ、抗ガン剤の原料になりますが、副作用が強いことから、現在では使用されていません。

ハンカチノキ(Davidia involucrata)に近い仲間です。

属名の「Camptotheca」は、ギリシャ語の「kamptos(湾曲)+theke(細胞)」が語源です。

種小名の「acuminata」は、「先が次第に尖った」という意味です。
撮影日:2018年09月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2016年08月04日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2008年09月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年11月07日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2015年09月21日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2016年08月04日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園

Last Update : 19/08/30
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.