![]() |
和 名 : はんかちのき 英 名 : Dove tree 学 名 : Davidia involucrata 別 名 : ダビディア 別 名 : ハトノキ(鳩の木) 別 名 : ユウレイノキ(幽霊の木) 科 名 : ヌマミズキ科 属 名 : ハンカチノキ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : 中国 |
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:調布市・神代植物公園 |
樹高10〜15mの落葉高木です。 中国西南部の標高2,000mの湿潤な森林中に自生しています。 第四氷河期(古生代のデボン紀〜石炭紀:3.77億年前〜2.7億年前)に同属の樹木は滅んでおり、「生きた化石」といわれています。 一属一種の珍しい樹木です。 樹皮は橙褐色で、縦に鱗状に薄く剥がれて、とても綺麗です。 葉には長い柄があり互生し、葉身は広卵形で基部は心形、縁に鋸歯があり、葉脈が裏側に隆起しています。 白いハンカチのように見える部分は葉が変形した総苞片で、成長の過程で緑色から次第に大きくなり、長さ15cmほどで乳白色に変わります。 総苞片が花のように見えるのは、ハナミズキ(Cornus florida)と同じです。 長短2枚の苞をつけ、小さい方は卵形で長さ5〜7cm、大きい方は縦長卵形で長さ15cm、葉脈があり、縁には鋸歯があります。 本当の花は、ハンカチの中央にある直径2cmほどの球状の頭状花序で、複数の雄花と1個の雌花が集まって咲いています。 雌しべは黄緑色、雄しべは葯の色が濃紫色から乳白色まで変異があります。 ハンカチのような総苞片は、必ず太陽と花の間にあって、日傘の役割をしています。 総苞片には生物に有害な紫外線を吸収するフラボノイド(flavonoid)が多量に含まれていて、花を守っているようです。 花をつけるまでに10〜15年くらいかかるそうで、運がよくないとハンカチがぶら下がった姿を目にすることはないようです。 果実は直径3cmほどの堅果で、果実の中にはピーナッツの形をした種子が1個入っています。 和名は、白くて大きな総苞片をハンカチに見立てたものです。 カトリック聖ラザル会のフランス人、アルマン・ダビッド神父(Jean Pierre Armand David:1826-1900)が発見し、ジャイアントパンダ等と共にヨーロッパに紹介しました。 日本には1952年(昭和27年)に初めて導入されました。割と新しいですね。 粉川昭平博士(1927-2001:大阪市立大学)により、神奈川県の鮮新世〜更新世の地層から世界で初めて本種の化石が発見されています。(論文発表は1965年) 属名の「Davidia」は、発見者のArmand David神父に因みます。 種小名の「involucrata」は、「総苞のある」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2011年05月04日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年05月04日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2014年10月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |