カキドオシ

和  名 : かきどおし(垣通)
英  名 : Ground ivy
学  名 : Glechoma hederacea ssp. grandis
別  名 : レンセンソウ(連銭草)
別  名 : カントリソウ(疳取り草)
科  名 : シソ科
属  名 : カキドオシ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2016年04月06日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
畑の畦や林縁,堤防,道端や草地に生育する草丈10〜25cmの蔓性多年草です。

日本に自生するカキドオシ属は本種のみです。

茎は断面が正方形で、初めは真っ直ぐですが、花後には地表に倒れて、長さ1m以上の蔓状となり、節から根をおろします。

茎につく葉は長さ1〜3cm、幅2〜3cmの腎臓形で丸く対生し、長い柄があり、縁には細かい鋸歯があります。

葉には毛がはえ、揉むと強い香りがあります。

花期になると花茎先端が立ち上がり、葉腋に長さ15〜25mmの淡い紅紫色の唇形花を1〜3個咲かせます。

花冠は2唇形で、上唇は小さく、浅く2裂して直立し、内側から柱頭が2裂した雌しべが覗きます。

下唇は3裂し、中央裂片は大きく前に突き出して浅く2裂し、側面の2個の裂片は横に張り出し、中央裂片の内側には紅紫色の斑点があり、その奥に長い白毛があります。

雌しべのすぐ下に長い雄しべが2本、さらにその奥に短い雄しべが2本、合計4本の雄しべが上唇の内側に沿って伸びています。

萼は筒状で15脈があり、長さ10mmほど、先はやや斜めに5裂し、裂片の先は棘状に尖ります。

果実は長さ2mmほどの4分果です。

和名は、花期の後、蔓が垣根の下を通り抜けるほど伸びることに由来します。

別名のレンセンソウは、葉の形が銭に似ていることに由来します。生薬名にもなっています。

別名のカントリソウは、子どもの疳の虫を取るのに使われたことに由来します。

葉の形がセリ科ツボクサ属のツボクサ(Centella asiatica)に似ていますが、本種は茎の断面が正方形で、毛があります。

花はハエドクソウ科サギゴケ属のサギゴケ(Mazus miquelii)やトキワハゼ(Mazus pumilus)に似ていますが、本種の下唇の中央裂片は大きく、左右裂片は横に張り出します。

花期の全草を陰干ししたものを生薬で「連銭草」と呼び、利尿,消炎や結石の治療に用います。また、近年、糖尿病治療に効能があることが認められ治療薬として期待されています。

ヨーロッパでも古くから民間薬として使われてきました。

柔らかい葉や花をかき揚や天ぷらなどにして食用にします。

属名の「Glechoma」は、ギリシャ語の「glechon(ハッカの一種)」が語源です。

種小名の「hederacea」は、「キズタ属(Hedera)に似た」という意味です。

亜種名の「grandis」は、「大きな」という意味です。
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2016年04月06日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2008年03月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 19/03/07
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.