イワヤツデ

和  名 : いわやつで(岩八手)
英  名 : なし
学  名 : Mukdenia rossii
別  名 : タンチョウソウ(丹頂草)
科  名 : ユキノシタ科
属  名 : イワヤツデ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 中国東北部,朝鮮半島
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
渓谷の岩地など湿り気のあるところに生育する草丈15〜20cmの多年草です。

太い根茎が浅い地中〜地表部を這って繁殖します。

葉は根出し、長さ7〜15cmの長い葉柄があり、長さ10〜15cm、幅12〜14cmの円心形で、掌状に5〜9裂し、縁には鋸歯があります。

花茎の先端に集散花序をつけ、白い5弁花を多数咲かせます。

花弁は長さ2〜3mmで、萼が長さ3〜5mmと花弁より長く、花弁と同じ白色なので、10弁花のように見えます。

黄緑色の花柱2〜3個の周りに葯が暗紅色の雄しべが7〜8本付きます。

果実は朔果です。

和名は、岩地に生育し、葉が深く切れ込みヤツデ(Fatsia japonica)の葉に似ていることに因ります。

別名のタンチョウソウは、蕾が赤っぽく、花が白いので、花が下の方から咲くと、白い花序の頂に赤い蕾があり、丹頂鶴の頭のように見えることに因ります。

属名の「Mukdenia」は、原産地であるMukuden(中国の瀋陽市)の名前に由来します。

種小名の「rossii」は、イギリスの植物採集家H.J.Ross(1820-1902)の名前に因みます。
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 23/11/24
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.