イヌサフラン

和  名 : いぬさふらん(犬サフラン)
英  名 : Autumn crocus,Meadow saffron
学  名 : Colchicum autumnale
別  名 : コルチカム
科  名 : イヌサフラン科
属  名 : イヌサフラン属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : ヨーロッパ〜西アジア,北アフリカ
撮影日:2019年09月25日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草地や湿り気のある林内に生育する草丈20〜30cmの多年草です。

鱗茎は直径3〜5cmの卵形で、薄皮は褐色です。

葉は長さ15〜35p、幅2〜7pの披針形で互生し、光沢があります。

葉は春に出て、6月ごろには休眠し、葉は枯死し、葉が消えた後に花が咲きます。

長さ5〜20cmの花茎を伸ばし、直径4〜15cmのピンク色のサフラン(Crocus sativus)に似た6弁花を咲かせます。

雄しべは6本で、葯は黄色。花柱は白色です。

園芸品種には八重咲きや白花種も知られています。

花姿は、クロッカス(Crocus sp.)にも似ています。

果実は長楕円形〜卵形の朔果で、緑色から褐色になります。

和名はアヤメ科のサフランに似た花を付けますが、サフランでないという意味です。

全草にアルカロイドのコルヒチン(colchicine)やデメコルシン(demecolcine)が含まれ有毒です。

コルヒチンは痛風の治療薬として用いられてきました。

細胞分裂を抑えて染色体を倍加させる効果もあり、植物の品種改良にも利用されます(代表的なものに、種なしスイカがあります)。

葉の伸びる時期は、山菜として食べられるギョウジャニンニク(Allium victorialis)と似ていて誤食による死亡事故も発生しています。

属名の「Colchicum」は、かつてコーカサス地方(黒海とカスピ海の間に東西に延びる山脈沿いの地帯)にあった古代国家コルキス(Colchis)に由来します。

種小名の「autumnale」は、「秋の」という意味です。
撮影日:2011年10月09日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園

Last Update : 24/08/15
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.