![]() |
和 名 : はなさふらん(花泊夫蘭) 英 名 : Crocus 学 名 : Crocus sp.(属の総称) 別 名 : ハルサフラン(春泊夫蘭) 科 名 : アヤメ科 属 名 : クロッカス(サフラン)属 種 類 : 多年草 花 期 : 早春 原産地 : 地中海沿岸,小アジア地方 |
|
撮影日:2010年02月20日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
クロッカスの名前はクロッカス属の総称です。 普通にクロッカスという場合は、ハナサフランとも呼ばれるダッチクロッカス(Crocus neapolitanus)とその近縁種の春咲き品種を指します。 本種とサフラン(Crocus sativus)は同じ仲間で、よく似ていますが、サフランは晩秋に咲き、花を薬用やスパイスとして用い、花色は紫一色、本種は早春に咲き、花色は多彩で、観賞用のみに栽培されるため、花サフラン、春サフランと呼ばれます。 本種とサフランのその他の違いは、サフランの雌しべがかなり長いということです。 野生種がオランダで品質改良され、日本には明治時代の初期に渡来しました。 草丈10〜20cmの多年草です。 球根は直径2〜4cmの扁球茎です。 地面から叢生する葉は長さ6〜10cmの細い線形で、革質の鞘に覆われ、真ん中に白い筋が入ります。 開花時、葉の長さは花の高さと同じか低いくらいですが、花が咲き終わったあと一気に伸びて茂ります。 地面から短く薄い筒状の花茎が出て、直径4〜6cmの6弁花を地面すれすれに咲かせます。 花は筒状で6深裂し、雄しべは3本、雌しべは1本で柱頭が3裂します。 花色は黄色,紫色,白,白と紫の絞り等多彩です。 花は日の光を浴びると大きく開き、夜には閉じてしまいます。 果実は朔果です。 多くの種間交雑種があり、交配親は、ヨーロッパ原産で白〜紫系のCrocus vernus、ギリシャ原産で薄紫花で中央が黄色いCrocus sieberi、ギリシャ,トルコ原産の黄花のCrocus chrysanthus等です。 ヒアシンス(Hyacinthus orientalis)と同じように水栽培ができる植物としても人気があります。 ヨーロッパでは春を告げる花の筆頭として 、昔から親しまれています。 属名の「Crocus」は、ギリシャ語の「croke(糸)」が語源です。雌しべが糸状に長く伸びることに由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年03月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2012年03月25日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年02月27日 撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園 |
撮影日:2007年02月24日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2014年02月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年02月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:クリーム・ビューティー) |
撮影日:2005年02月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:ジプシー・ガール) |
撮影日:2005年02月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:ミス・ベイン) |