![]() |
和 名 : いかりそう(碇草,錨草) 英 名 : Barrenwort,Bishop's hat 学 名 : Epimedium grandiflorum var. thunbergianum 別 名 : サンシクヨウソウ(三枝九葉草) 科 名 : メギ科 属 名 : イカリソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2010年04月03日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
丘陵や山地の明るい林の中に生育する草丈20〜30cmの多年草です。 日本の固有種です。 根茎から細く硬い赤褐色の茎を数本、直立し、叢生します。 葉は長柄がある2回3出複葉で、小葉は長さ3〜8cmの左右非相称のゆがんだ卵形、先は尾状で基部は心形、縁には細かい鋸歯があります。 枝先に長い花柄を出して総状花序をつけ、直径1〜2cmの錨形の花を下向きに咲かせます。 花弁は4枚で、基部に長さ15〜20mmの距を伸ばします。 花弁の上に花弁状の萼片が8枚あり、内萼片4枚は大きく、外萼片4枚は小さくて開花前に脱落します。 花色は、紫色,白色,黄色,ピンク等があります。 雄しべは4本、雌しべは1本です。 果実は長さ5〜30mmの袋果で、裂開して5〜8個の種子を出します。 本種は太平洋岸に分布し、近縁種のトキワイカリソウ(常盤錨草:Epimedium sempervirens),キバナイカリソウ(黄花錨草:Epimedium koreanum)は日本海岸に分布します。 本種はヤチマタイカリソウ(八衢碇草:Epimedium grandiflorum)の変種とされています。 その他の仲間に、距がないバイカイカリソウ(梅花錨草:Epimedium diphyllum)があります。 生薬名を淫羊霍(いんようかく)といい、強壮,強精の効果があります。 中国で淫羊霍とされるのは、ホザキノイカリソウ(穂咲きの錨草:Epimedium sagittatum)で、本種はその代理薬草でした。 イカリソウ・サルフレア(Epimedium x versicolor 'Sulphureum')は、本種とイラン原産ピンナタムとをオランダで交配して作った種です。 和名は、花の形が昔の和船で用いられた四本鉤の錨に似ていることに因ります。 別名は、葉に3本の枝(柄)があり、9枚の小葉をつけることに因ります。 属名の「Epimedium」は、地名の「Media(現在のイランにあった古代の王国)」に由来する別の植物名「epimedion」を転用したものです。 種小名の「grandiflorum」は、「大きい花の」という意味です。 変種名の「thunbergianum」は、スウェーデンの植物学者Carl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。長崎・出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与しました。 |
|
![]() |
||
撮影日:2011年05月04日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年04月06日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
![]() |
||
撮影日:2011年05月04日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年04月03日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2013年03月30日 撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森 |
撮影日:2005年04月16日 撮影場所:横浜市都筑区・都築民家園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年04月10日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
撮影日:2008年04月04日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
撮影日:2009年03月28日 撮影場所:東京都文京区・白山神社 (イカリソウ・サルフレア) |