ヒトリシズカ

和  名 : ひとりしずか(一人静)
英  名 : なし
学  名 : Chloranthus japonicus
別  名 : ヨシノシズ(吉野静)
別  名 : マユハキソウ(眉掃草)
科  名 : センリョウ科
属  名 : チャラン属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2015年04月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山地の林の中や林縁、湿った木陰に生育する草丈10〜30cmの多年草です。

根茎は多数の節があり、平伏し、分枝し、多くの細くて長い繊維状の根がつき、芳香があります。

茎は赤紫色を帯び、1〜数本束状に直立し、分枝しません。

ヒトリという名前ですが、一つだけポツンと咲くわけではなく、群生します。

下部の3〜4節には膜質の鱗片葉があり、上部の2節に大型の葉があります。

上部の葉はみずみずしい光沢がある長さ4〜9cm,幅2〜7cmの楕円形で、縁には尖った鋸歯があり、茎の上部に4枚が十字対生します。

本種は花が咲いてから葉が開きますが、同属のフタリシズカ(Chloranthus serratus)は葉が開いてから花が咲きます。

茎先に長さ3〜5cmの穂状花序を伸ばし、白い花を密に咲かせます。

花弁や萼片はなく、白く見えるのは長く伸びた3本の雄しべの花糸です。

雄しべの葯隔は長さ5mmほどに長く伸び、水平または上側に曲がり、子房の先端に基部で合着します。

中央の雄しべの葯隔は葯がなく、2本の側雄しべの葯隔にはそれぞれ黄色の1室の葯をつけます。

雌しべは1本で、花柱はなく、柱頭は切形です。

果実は長さ2.5〜3mmの緑色で倒卵形の核果です。

和名は、源義経(1159-1189)の側室、静御前(1165-1211)が一人で舞っている姿に喩えたものです。

別名のヨシノシズは、吉野山で舞う静御前の姿に喩えたものです。

別名のマユハキソウは、花穂の形状を白粉をつけた後で眉を払う化粧道具のブラシに喩えたものです。

全草を乾燥したものを煎じて服用し、血行を良くして利尿作用があり体調を改善します。

アイヌでは、イネハムと呼び、乾燥したものをお茶にして飲みます。

中国では古くから、神経痛,リウマチ,痛風等を改善するお茶として親しまれています。

新芽,若葉を塩を入れた熱湯と軽く茹でてさらして、辛子しょうゆで食べます。

日本に生育するチャラン属は3種で、本種の他にキビヒトリシズカ(Chloranthus fortunei),フタリシズカがあります。

キビヒトリシズカは、花糸が本種よりも長く、葯が花糸の基部中央に2個、両外側に1個ずつの計4個あります。絶滅危惧II類(VU)に指定されています。

フタリシズカは、一本の茎から花穂が2本以上出ます。

属名の「Chloranthus」は、ギリシャ語の「chloros(黄緑)+anthos(花)」が語源です。本属のチャラン(茶蘭:Chloranthus spicatus)の花色が淡い緑黄色に見えることに因みます。

種小名の「japonicus」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2017年04月06日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2012年04月08日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2015年04月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年04月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年04月12日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 18/03/21
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.