![]() |
和 名 : ふたりしずか(二人静) 英 名 : なし 学 名 : Chloranthus serratus 別 名 : サオトメバナ(早乙女花) 科 名 : センリョウ科 属 名 : チャラン属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜初夏(実期:夏〜秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2010年05月08日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
山地の湿った林中に生育する草丈30〜60cmの多年草です。 根茎は平伏し、短く、太く、直径3oほどで、多数の黄褐色の繊維状の根がつきます。 茎は緑色で、1〜数本束状に直立し、明瞭な節があり、群生します。 下部の節には膜質の鱗片葉があり、上部の2節に大型の葉があります。 上部の葉は長さ7〜15cm、幅3〜6cmの楕円形で、先は尖り、縁には細かな鋸歯があり、4〜6枚が輪生状に集まってつきます。 本種は葉が開いてから花が咲きますが、同属のヒトリシズカ(Chloranthus japonicus)は花が咲いてから葉が開きます。 ヒトリシズカの葉のような光沢はありません。 茎先に長さ3〜5cmの数本の穂状花序を出し、直径2〜3mmの粒状の白い花を十数輪咲かせます。 花穂の数は2本とは限らず、1〜5本と一定ではありません。 花弁も萼片もなく、雌しべを雄しべが丸く抱くように包み込んで1輪の花になります。 雄しべの短い花糸は3本で合着し、それぞれの内側には黄色い葯があり、中央の1本には2個、外側の2本には1個の葯があります。 雌しべは1本で、子房は卵形、花柱を欠き、柱頭は短くて太い。 果実は直径3mmほどの球形の核果で、濃い緑色に熟します。 果実の成熟期に閉鎖花をつけます。 和名は、源義経(1159-1189)の側室、静御前(1165-1211)の霊と菜摘女の二人で舞う、謡曲の「二人静」に由来します。 花穂が基本的には2本であることから、同属のヒトリシズカに対比してつけられたという説もあります。 別名のサオトメバナは、田植えの時期に花が咲くことに由来します。早乙女は田植えをする女性のことです。 日本に生育するチャラン属は3種で、本種の他にキビヒトリシズカ(Chloranthus fortunei),ヒトリシズカがあります。 キビヒトリシズカは、花糸が長く、葯が花糸の基部中央に2個、両外側に1個ずつの計4個あります。絶滅危惧II類(VU)に指定されています。 ヒトリシズカは、一本の茎から花穂が1本しかでず、雄しべは長さ5mmほどに長く伸び、水平または上側に曲がります。 属名の「Chloranthus」は、ギリシャ語の「chloros(黄緑)+anthos(花)」が語源です。本属のチャラン(茶蘭:Chloranthus spicatus)の花色が淡い緑黄色に見えることに因みます。 種小名の「serratus」は、「鋸歯のある」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年05月08日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年05月07日 撮影場所:東京都八王子市・ 多摩森林科学園 |
||
![]() |
||
撮影日:2010年05月08日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年05月04日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2008年05月04日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2011年07月24日 撮影場所:横浜市港南区・瀬上市民の森 (果実) |