![]() |
和 名 : ひめこばんそう(姫小判草) 英 名 : Little quaking grass 学 名 : Briza minor 別 名 : スズガヤ(鈴萱) 科 名 : イネ科 属 名 : コバンソウ属 種 類 : 一年草 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : 地中海沿岸 |
|
撮影日:2016年04月30日 撮影場所:横浜市中区千鳥町 |
路傍や堤防等のやや乾いた荒れ地に生育する草丈10〜60cmの一年草です。 日本には江戸時代の末期に渡来し、現在では全国に帰化しています。 茎は細く無毛で、株立ちまたは単生で直立し、根元はやや匍匐します。 葉は長さ5〜15p、幅3〜10oの線状披針形で、ほぼ垂直に立っています。 葉には毛はなく、表面や縁はややざらつきます。 基部は葉が巻き付いて茎の様に見える葉鞘(ようしょう)となります。 茎先に長さ3〜20pの円錐花序を出し、三角形のおにぎりのような小さな小穂(しょうすい)を吊り下げます。 小穂は長さ幅共に2〜5oのやや扁平な淡緑色の三角状卵型で、小花が4〜6個つきます。 透明な包穎(ほうえい)は長さ2mmほどで、護穎(ごえい)は幅広く腎臓形です。 果実は長さ1mmほどの淡褐色の頴果です。 和名は、小穂がコバンソウ(Briza maxima)に似ていて小さいことに由来します。 別名のスズガヤは、小穂を振るとかすかに音をたてることに由来します。 属名の「Briza」は、ライムギ(Secale cereale)のギリシャ名が語源です。 種小名の「minor」は、「より小さい」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2014年05月11日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2014年05月03日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年05月16日 撮影場所:横浜市西区・楠町公園 |
撮影日:2014年05月03日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
撮影日:2014年05月11日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |