 |
和 名 : こばんそう(小判草)
英 名 : Big quaking grass
学 名 : Briza maxima
別 名 : タワラムギ(俵麦)
科 名 : イネ科
属 名 : コバンソウ属
種 類 : 一年草
花 期 : 晩春〜初夏
原産地 : 地中海沿岸
|
撮影日:2016年04月30日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
|
日当たりの良い場所を好み、道端や畑地、荒れ地等に生育する草丈10〜60cmの一年草です。
日本には明治時代初期に観賞用として渡来し、1884年(明治17年)には野生化の報告があります。
茎は細く直立し、根元はやや匍匐します。
葉は長さ5〜10cm、幅1〜7mmの線形から線状披針形で、毛がなく、縁がざらつき、互生します。
基部は葉が巻き付いて茎の様に見える葉鞘(ようしょう)となり、赤紅色を帯びます。
茎の上部に円錐花序を出し、糸のように細い茎に長さ1〜2cm、幅10〜12mmの卵形から楕円形の小穂(しょうすい)を吊り下げます。
小穂は扁平で中央部に厚みがあり、8〜18個の小花からなります。
小穂の一番下の2枚は苞が変化した苞穎(ほうえい)で、下から第一苞穎、第二苞穎といいます。
花弁は退化し、突起状の鱗皮になっています。
重なり合った鱗片が開き、雄しべ3本、雌しべ1本を出します。
雌しべの先端は2裂して羽毛状になります。
小穂は、初めは淡緑色で、熟すと黄褐色になり、光沢があります。
果実は直径2〜2.5oの倒卵状円形の頴果で、黄金色に熟します。
和名は、小穂の形と熟したときの色を小判に見立てたものです。
英名は風に揺れることに由来した名前です。
同属に小穂が小さいヒメコバンソウ(Briza minor)があります。
属名の「Briza」は、ライムギ(Secale cereale)のギリシャ名が語源です。
種小名の「maxima」は、「最大の」という意味です。
|
 |
撮影日:2017年05月05日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
|
 |
撮影日:2005年05月15日
撮影場所:千葉県長生郡白子町中里
|
 |
撮影日:2006年05月28日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
|
 |
 |
 |
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・古陶美術館
|
撮影日:2014年05月02日
撮影場所:横浜市中区新山下
|
撮影日:2010年06月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|