ヒメヒオウギズイセン

和  名 : ひめひおうぎずいせん(姫檜扇水仙)
英  名 : Montbretia
学  名 : Crocosmia x crocosmiiflora
別  名 : モントブレチア
科  名 : アヤメ科
属  名 : ヒオウギズイセン属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草丈50〜80cmの多年草です。

ヒオウギズイセン(Crocosmia aurea)とヒメトウショウブ(Tritonia pottsii)との種間交雑種です。

1879年にフランスのVictor Lemoine(1823-1911)によって作出されました。

日本には明治時代の中頃に渡来しました。

繁殖力が旺盛で、群落を形成します。

地下部には繊維に覆われた直径1〜3cmの球茎があります。

葉は長さ30〜80p、幅1〜2pの先が尖った長い剣状で、2列に並んで数枚が根元から束生し、硬質で隆起した中脈があり、互生します。

花茎は分枝し、3〜5本の穂状花序を出し、直径3cmほどの濃いオレンジ色や朱赤色の花を下の方からたくさん咲かせます。

花には柄がなく、花被片は6枚ですが、根もとの方の半分はくっついて筒状になっています。

花被片の先はほぼ平開しますが、横向きからややうつむき加減に咲きます。

花被片の筒になる入口には、花被片よりも濃い色の斑紋が見えます。

葯が黄色の雄しべは3本、雌しべは1本で、花柱の先は3裂します。

蕾のときは花序が丸く弧を描きます。

果実は直径5〜10mmのつぶれて凹凸のある干しぶどうのような形の朔果で、種間交雑種のため不稔で、球根で増えます。

和名は、ヒオウギズイセンに似ていて小型という意味です。

スイセンの名前が付きますが、スイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)とは関係がありません。

英名は、Victor Lemoineがフランス人植物学者のCharles Coquebert de Montbret(1755-1831)に捧げたものといわれています。

属名の「Crocosmia」は、ギリシャ語の「crokos(サフラン)+ osme(匂い)」が語源です。乾燥させた花を湯に入れるとサフラン(Crocus sativus)に似た香りがするそうです。

種小名の「crocosmiiflora」は、「サフランの香りのする花の」という意味です。
撮影日:2015年06月28日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年07月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2013年07月03日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2014年07月01日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2010年08月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 17/02/23
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.