ヒマガマ

和  名 : ひめがま(姫蒲)
英  名 : Small reedmace,Narrow leaf cattail
学  名 : Typha domingensis
別  名 : ホソバガマ(細葉蒲)
科  名 : ガマ科
属  名 : ガマ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 世界の温帯〜熱帯地域
撮影日:2008年07月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
池や沼の水辺に生育する草丈2〜3mの多年草です。

仲間のガマ(Typha latifolia)に比べて海岸近くに多く、内陸部には少ないようです。

泥中には横走する太い根茎があり群生します。

根際から生える葉は線形で、長さ40〜150cm、幅3〜8mm、先は鋭く尖り、平行脈が走り、全縁です。

茎先に円柱形の花序を伸ばし、下部にソーセージのような茶色の雌花群、上部に黄色の雄花群をつけ、雌花群と雄花群の間が1〜8cm離れ、緑色の花軸が見えます。

雌花群は長さ5〜22cmで、ときに2段に分かれます。

雄花群は長さ11〜25cmで雌花群よりも長く、通常3段が接続して、各段の下端には苞葉を1個つけますが、早い時期に脱落します。

雌花群は雌花と小苞からなります。小苞は雌花の子房がなく、長い柄の先端部が根棒状になります。

雄花は普通3本ときに2本の雄しべからなり、基部には白色毛が2本つきます。

雌花群は、花期には太さ7〜8mmほどで雄花群とほぼ同じ太さですが、花が終わると1〜2cmほどに太くなり、7月頃には茶色のソーセージのような姿になります。

これがいわゆる「ガマの穂」ですが、種子が熟すのは晩秋で、そのころには硬く締まった状態だった穂が徐々にほぐれ、綿毛の着いた種子を風によって大量に飛散させます。

果実は堅果です。

和名は、仲間のガマに比べて葉が細いことに由来します。

飛散する前の黄色い花粉を乾燥させたものを生薬で「蒲黄(おうほ)」と呼び、止血剤や傷薬として利用します。

仲間のガマやコガマ(Typha orientalis)は雄花群と雌花群がくっついています。

モウコガマ(Typha laxmanni)は、本種と同じく雌花群と雄花群は離れていますが、雌花群は長さが2〜4cmと極端に短く、雌花に小苞がありません。

属名の「Typha」は、ギリシャ語の「沼(tiphos)」が語源です。生育地を表しているのでしょう。

種小名の「domingensis」は、ドミニカ共和国の「サントドミンゴ(Santo Domingo)の」という意味です。
撮影日:2009年07月05日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2015年07月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2004年06月19日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2013年07月13日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2005年01月10日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2005年01月10日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園

Last Update : 21/07/11
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.