ガマ

和  名 : がま(蒲)
英  名 : Reedmace,Common cattail
学  名 : Typha latifolia
別  名 : ミスグサ(御簾草)
科  名 : ガマ科
属  名 : ガマ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 世界中の温帯〜熱帯
撮影日:2021年06月26日
撮影場所:横浜市神奈川区三ツ沢南町
沼沢地やため池の湖岸、放棄水田等に生育する草丈1.5〜2mの多年草です。

地中に柔らかくて通気組織の発達した太い地下茎を発達させ、群落を形成します。

根際から生える葉は長さ1〜2m、幅1〜2cmの線形です。

茎先に円柱形の花序を出し、下部に長さ10〜20cm、直径2〜3cmの雌花群、そのすぐ上に長さ5〜13cmの細い雄花群をつけます。

雌花群は薄緑色から次第に茶色になり、ソーセージの串刺しのような姿になります。

雄花群はベージュ色で、軸には1〜4個の節があり、節には苞葉がつきますが、苞葉は早くに脱落します。

雄花からは大量の花粉が形成され、風に乗って飛散し、他株の雌花が受粉します。

緑色の雌花は受粉し成熟すると赤褐色になり、より太くなります。

雄花も雌花も花弁や萼はありません。

果実は堅果です。

果穂は冬には崩れて白っぽい綿状になって風に乗って飛散します。

和名は、葉を編んでむしろや敷物を作ったことから、朝鮮語のカム(材料)に由来するという説があります。

漢字の「蒲」は、水辺に生える草という意味があります。

本種が作る花粉の量は大量で、これを集めたものを生薬で「蒲黄(ほおう)」と呼び、利尿剤や止血剤として利用します。

葉は柔組織が発達して柔らかくしなやかで、簾,むしろ,駕籠等に細工・加工されます。

古くは雌花からなる果穂は蒲団綿として利用されていました。蒲団(ふとん)に「蒲」の字が用いられるのはこのためです。

大国主命の伝説のなかで、「因幡の白兎」が身にまとったのがこの蒲綿です。

「蒲の穂」はかまぼこ(蒲鉾)の語源でもあります。昔のかまぼこは現在の形とは異なり、細い竹にすり身を付けて焼いた食べ物で、現在の竹輪に当たります。竹輪と蒲の穂は色と形が似ていて、矛のように見えるガマの穂先は「がまほこ」と言われていました。

仲間にヒメガマ(Typha domingensis)、コガマ(Typha orientalis)、モウコガマ(Typha laxmanni)があります。

ヒメガマは、葉幅が細く、雌花群と雄花群の間に隙間があり、緑色の花軸が見えます。

コガマは、雌花群の長さが6〜10cmと短く、本種と同じように雌花群と雄花群の間に隙間がありません。

モウコガマは、本種と異なり雌花群と雄花群が離れていて、雌花群は長さが2〜4cmと極端に短く、雌花に小苞がありません。

属名の「Typha」は、ギリシャ語の「沼(tiphos)」が語源です。生育地を表しているのでしょう。

種小名の「latifolia」は、「広葉の」という意味です。
撮影日:2021年06月26日
撮影場所:横浜市神奈川区三ツ沢南町
撮影日:2004年08月16日
撮影場所:東京都立川市・昭和記念公園
撮影日:2009年09月23日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2006年11月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
水生植物園

Last Update : 21/07/21
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.