ヒマラヤスギ

和  名 : ひまらやすぎ(ヒマラヤ杉)
英  名 : Himalayan cedar,Deodar cedar
学  名 : Cedrus deodara
別  名 : ヒマラヤシダー(Himalaya cedar)
科  名 : マツ科
属  名 : ヒマラヤスギ属
種  類 : 常緑高木
花  期 : 秋(実期:翌秋)
原産地 : ヒマラヤ北西部〜アフガニスタン東部
撮影日:2005年08月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
ヒマラヤの亜高山帯が原産の樹高20〜30mの常緑高木です。

名前は「スギ」ですが、マツの仲間です。

日本には明治時代の初めに渡来し、庭園木として利用されています。

雌雄同株で雌雄異花です。

幹は直立し、水平の枝が下方程大きく下向きに伸びるので、樹形は円錐形でも尖頭形をしています。

樹皮は灰色で、細かいひびがあり、鱗片状に剥がれます。

葉は長さ2〜7cm、幅1mmの針状で、長枝で互生、短枝で束生します。

雌花は長さ2〜3cmの緑白色の長楕円形で短枝の中央に付きます。

雄花は長さ4〜5cmの細い唐辛子形で直立し短枝の先に付きます。

上部の枝先に長さ2〜3cmの雌花を、またあちこちに長さ4〜5cmの雄花をつけます。

果実は長さ7〜13cm、直径5〜9cmの赤褐色の卵形の球果で、翌年秋に熟すと、主軸を残して鱗片がバラバラと落下します。

アカマツ(Pinus densiflora)やクロマツ(Pinus thunbergii)は、種子を放った後、球果ごと落下しますが、本種は球果の鱗片が一枚づつ剥がれ落ち、その際に、鱗片の間にある翼がついた種子もハラハラと落下させ、風に乗って遠くに飛ばし、子孫を反映させる仕組みを持っています。

鱗片が落下した球果の残りの部分が乾燥すると美しいバラ(Rosa)の花のようになり「シダーローズ(Cedar Rose)」と呼ばれます。

本種は、コウヤマキ(Sciadopitys verticillata),ナンヨウスギ(Araucaria cunninghamii)と共に世界三大造園木とされ、公園木や庭園木、街路樹に使われます。

建築材料として大きな需要があり、耐久性,難腐敗性に優れ、良質で緻密な木目は磨けば美しいつやが出ます。

ヒンドゥー教では、本種は聖なる樹木として崇拝されてきました。

パキスタンの国の木に指定されています。

属名の「Cedrus」は、アラビア語の「kedron(力)」から出た香りの良い材の木のギリシャ名「cedros」に由来します。

種小名の「deodara」は、「神の宿る木」という意味です。
撮影日:2017年06月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年08月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年12月30日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年12月30日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年08月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2015年12月13日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 23/09/18
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.