![]() |
和 名 : はたざおききょう(旗竿桔梗) 英 名 : Rampion bellflower, Creeping bellflower 学 名 : Campanula rapunculoides 別 名 : なし 科 名 : キキョウ科 属 名 : ホタルブクロ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜初秋 原産地 : ヨーロッパ〜シベリア西部 |
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
草地や牧草地、野原等に生育する草丈30〜120cmの多年草です。 日本には大正時代に観賞植物として導入されました。 太い根茎が横にのびて広がります。 茎は単桿で、直立します。 根生葉は長さ12cmほどの三角状卵形で、基部は心形または円形で、縁には鋸歯があります。 上部の茎葉は無柄で、長さ7〜15cm、幅2〜5cmの披針形で、基部は心形、先は尖り、縁には鋸歯があり、互生します。 茎頂に長さ60cmほどの穂状の総状花序を出し、斜め下向きに鮮やかな青紫色の花をいっぱい咲かせます。 花は長さ2〜4cmの釣鐘形で、先が5裂しており、各裂片はやや反り返ります。花序は下から上へと咲き進みます。 雄しべは5本、雄性先熟で、雄しべは蕾の状態で花粉を放出し、開花時には枯れています。 雌しべは1本、長く突き出す花柱は薄紫色、柱頭は白で開花後しばらくすると3裂して反り返ります。 緑色の萼片は5枚で軽く反ります。 果実は朔果で、成熟すると下部が裂けます。 和名は、直立した長い茎にキキョウ(Platycodon grandiflorum)に似た花を咲かせることに由来します。 葉や新芽、根がかつては食用として利用されました。 属名の「Campanula」は、ラテン語の「campana(小さな鐘)」が語源です。花冠の形に由来します。 種小名の「rapunculoides」は、ラテン語の「Rapunclus(カブ属)に似ている」という意味です。なお、カブ属は現在は使われていない属名です。 |
![]() |
|
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2012年06月15日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |