ハタケニラ

和  名 : はたけにら(畑韮)
英  名 : Fragrant false garlic,Onion weed
学  名 : Nothoscordum gracile
別  名 : なし
科  名 : ヒガンバナ科
属  名 : ハタケニラ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 南北アメリカ
撮影日:2012年05月19日
撮影場所:横浜市西区平沼
道端や草地、畑等に生育する草丈30〜60cmの常緑多年草です。

日本には明治時代の中期に観賞用として渡来しました。

地下に直径1〜1.5cmの鱗茎があり、鱗茎のもとに小鱗茎ができて繁殖します。

鱗茎から長さ15〜40cm、幅0.5〜1cmの線形の細く柔らかい葉を数枚出します。

細長い花茎の先に散房花序を出し、直径15mmほどの小さな白い6弁花を多数咲かせます。

花被片は半開し、外側に淡紅色の筋紋があり、内側の基部が黄緑色を帯びます。

花序の基部には2枚の苞葉があります。

葯が黄色の雄蕊は6本で、花糸には翼があって幅が広く、基部で合着します。

果実は長さ7〜8mmの広楕円形の朔果です。

和名は、畑で目にし、葉にニラ(Allium tuberosum)のような香りがあることに由来します。

鱗茎による繁殖力が強いため、農家からは嫌われています。

ニラはネギ属で別属、本種はニラのような強い臭気はありません。

属名の「Nothoscordum」は、ギリシャ語の「nothos(偽の)+cordon(ニンニク)」が語源です。

種小名の「gracile」は、「細長い,繊細な」という意味です。  
撮影日:2011年05月06日
撮影場所:横浜市中区・山下公園世界の広場
撮影日:2011年05月06日
撮影場所:横浜市中区・山下公園世界の広場
撮影日:2012年05月19日
撮影場所:横浜市西区平沼

Last Update : 04/11/27
©2003-2004 Kazuya Koga. All rights reserved.