ニセアカシア

和  名 : はりえんじゅ(針槐)
英  名 : Black locust
学  名 : Robinia pseudo-acacia
別  名 : ニセアカシア(偽アカシア)
科  名 : マメ科
属  名 : ハリエンジュ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2011年05月14日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
樹高15〜25mの落葉高木です。

日本には1877年(明治10年)に渡来しました。

樹皮は淡褐色で、縦に深い割れ目が入ります。

枝には托葉が変化した鋭い棘があります。

葉は長さ12〜25cmの奇数羽状複葉で、互生します。

小葉は3〜11対付き、長さ2.5〜5cmの惰円形、縁は全縁で、基部に小托葉があって、夜になると閉じます。

1年枝の葉腋に長さ10〜15cmの総状花序を出し、白い芳香のある花をたくさん垂れ下げて咲かせます。

花冠は長さ2cmほどの蝶形で、竜骨弁の基部は合着し、中央部に黄緑色の斑点があります。

果実は長さ5〜10cmの扁平な線形の豆果、色は褐色で、落葉後も残ります。

和名は、枝葉がエンジュ(Styphnolobium japonicum)に似ていて、幹や枝に棘があることに因ります。

別名の「ニセアカシア」は、明治期に「アカシア」の名前で日本に導入されたものの、後に本来の「アカシア(アカシア属)」が導入されたため、「偽」がつくようになりました。

札幌のアカシア並木、西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」のアカシア、北原白秋の「この道」に歌われる「あかしやの花」は、すべて本種であるそうです。「偽」の方が、「本物」のように扱われているようです。

花は蜜が豊富で、蜜源植物として利用されます。

爆発的な繁殖力を持つことから、日本生態学会は、日本の侵略的外来種ワースト100に本種を選定しています。

一方、根に根粒菌が形成され、空中窒素の固定能力があるため、治山・砂防等に植栽された時期があります。

開花前に摘み取って、砂糖菓子,天婦羅や和え物にして食べることができます。

葉,果実,樹皮には毒性があります。

属名の「Robinia」は、フランスの園芸家Jean Robin(1550-1629)の名前に因みます。

種小名の「pseudo-acacia」は、「偽のアカシア」という意味で、別名はこれを直訳したものです。
撮影日:2019年05月03日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
撮影日:2017年05月11日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園
撮影日:2013年05月01日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園
撮影日:2019年05月03日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
撮影日:2019年05月03日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
撮影日:2013年05月01日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園

Last Update : 12/05/22
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.