![]() |
和 名 : はんのき(榛の木) 英 名 : なし 学 名 : Alnus japonica 別 名 : ハリノキ(榛の木) 科 名 : カバノキ科 属 名 : ハンノキ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 冬〜春 原産地 : 日本,台湾,朝鮮半島,中国 |
撮影日:2004年11月28日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
低湿地や湿原等に生育する樹高10〜20mの落葉高木です。 幹は直立し、卵形の樹形になります。 樹皮は紫褐色で、不規則に浅く割れ目が入ります。 葉は長さ5〜13cmの卵状長楕円形で、基部は楔型で先端は尖り、縁には不揃いの浅い鋸歯があり、互生します。 葉の展開する前に花を咲かせます。 雄花序は枝先から垂れ下がり数個付き、開花すると長さ4〜7cmに伸びて大量の花粉を放出します。 雌花序は長さ3〜4oと小さく、雄花序の下側につきます。 果実は不明瞭な翼がある長さ3〜3.5oの堅果で、集まって卵状惰円形の長さ1.5〜2pの果穂になります。 果穂は、未熟なときは緑色をして堅く、秋に熟して暗褐色になり、扁平な卵状円形の種子がこぼれ出ます。果穂は木質化して翌年まで残ります。 和名はハリノキ(榛の木)の転訛とされています。 この「ハリ」が何を意味するかについては諸説あり、雑木や草が群がり生える「やぶ」の意味であるとする説や、開墾の意味の古語「墾(針)」であるとする説などがあるようです。 田の畦に植えて、稲木(稲を干すための竿を掛ける木)とされてきました。 材は、器具,薪炭,パルプ等に利用されます。 果穂や樹皮にはタンニン(tannin)が多く含まれていて、染料として利用されてきました。 花粉アレルギーの原因になります。 同属のオオバヤシャブシ(Alnus sieboldiana)は乾いた場所に生育しますが、本種は低湿地や湿原に生育します。 よく似た種にケハンノキ(Alnus japonica var. koreana)とサクラバハンノキ(Alnus trabeculosa)があります。 ケハンノキは若枝に褐色の毛が密生する点で区別でき、サクラバハンノキは葉脈の側脈が9〜12対であり、葉の基部が円形からやや心形になる点で区別できます。 属名の「Alnus」は、ケルト語の「al(近く)+lan(海岸)」が語源のラテン語の古名です。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2011年01月30日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年10月21日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年01月30日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 (雄花序) |
|
![]() |
|
撮影日:2004年11月28日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 (果穂) |
|
![]() |
|
撮影日:2009年12月28日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 (果穂) |