オオバヤシャブシ

和  名 : おおばやしゃぶし(大葉夜叉五倍子)
英  名 : なし
学  名 : Alnus sieboldiana
別  名 : なし
科  名 : カバノキ科
属  名 : ハンノキ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 日本
撮影日:2016年03月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
海岸近くの山地に生育する樹高5〜10mの落葉小高木です。

日本の固有種です。

樹皮は灰褐色で、若い枝には円形の皮目が点々とつき、太くなると大きな割れ目がつきます。

葉は長さ6〜12cm、幅3〜6cmの細長い卵形または三角状卵形で互生し、12〜16対の側脈が明瞭で、縁には鋭い重鋸歯があります。

葉の展開の前に開花します。

雄花序は黄褐色で長さ4〜5cm、やや太くて弓形に曲がり、葉腋から下垂します。

雌花序は紅色で、長さ1〜2cmの柄があり、雄花序より上にあり、1個が上向きにつきます。

果実は長さ2〜2.5cmの堅果で、種子は長さ4.5mmほどで翼があって風で散布されます。

和名は、葉が大きなヤシャブシ(Alnus firma)という意味です。ヤシャブシの名前は、熟した果穂が夜叉に似ていて、お歯黒などに使われる五倍子(ふし)の代用とされたことに由来します。

根に根粒菌がつき、空中窒素の固定能力があるので、治山や肥料木として植林されています。

近年花粉アレルギーの原因となることが判明し、人口の多い都会周辺などでは植栽が敬遠されつつあるそうです。

近縁種のヤシャブシは、雌花序が一つの花柄から二つ付くものが混ざる点で区別されます。

属名の「Alnus」は、ケルト語の「al(近く)+lan(海岸)」が語源のラテン語の古名です。

種小名の「sieboldiana」は、ドイツ人で日本植物の研究者だったPhilipp Franz Balthasar von Siebold(1796〜1866)に関連したという意味です。
撮影日:2017年03月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年06月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2007年02月24日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(雄花序)
撮影日:2013年02月23日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(雄花序)
撮影日:2017年03月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(雄花序と雌花序)
撮影日:2007年02月24日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(雌花序)
撮影日:2005年06月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(若い果穂)
撮影日:2011年03月19日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年03月19日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 20/07/28
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.