![]() |
和 名 : はなずおう(花蘇芳) 英 名 : Chinese redbud 学 名 : Cercis chinensis 別 名 : スオウバナ(蘇芳花) 別 名 : スオウギ(蘇芳木) 科 名 : マメ科 属 名 : ハナズオウ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 春 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2004年04月11日 撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国 |
樹高2〜4mの落葉小高木です。 日本には江戸時代に渡来しました。 株元から幹をたくさん出して株立ちになります。あまり枝分かれしないので、全体の樹形は縦長でスリムな姿です。 樹皮は明るい灰白色です。 葉は長さ3cmほどの両端が膨らんだ長い葉柄があり、直径10cmほどの先が尖ったハート型で、マメ科には珍しい単葉で、互生します。 葉が展開する前に、長さ1cmほどの赤紫色で蝶形の5弁花を枝いっぱいに咲かせます。 花冠は上に開いた翼弁が2枚、上部中央の旗弁が1枚、下部の竜骨弁が2枚の5枚です。 旗弁がもっとも小さく、反り返り、基部に濃紫色の縞模様があります。 竜骨弁は少し開き、長さ12mmほどの雌しべが1本、長さ10mmほどの雄しべが10本覗いています。 花柄がなく、束生した数〜10個の花が幹や枝から直接出ている特異な姿です。 萼は鐘形で先は浅く5裂します。 春の到来を象徴する花木のひとつです。 果実は、長さ5〜10cm、幅1〜1.5cmのエンドウ(Pisum sativum)に似た豆果で、枝一杯に鈴なりにつけます。秋から冬に黒褐色に熟し、落葉後も枝に残ってなかなか落ちません。 木になっている「エンドウ」は奇妙な感じです。 漢方では、樹皮を「紫荊」として解毒やはれ物に効能があるとしています。 和名は、花色が草木染の一種の「蘇芳染め」の色に似ていることに由来します。 「蘇芳染め」のスオウ(Caesalpinia sappan)は同じマメ科で黄色の花を咲かせます。 スオウ(蘇芳)という名前は、マレー語の「Sappng」を中国で音訳した言葉です。 セイヨウハナズオウ(Cercis siliquastrum) は地中海地方原産で「Judas Tree」と呼ばれます。 キリストを裏切った(とされる)ユダがこの木で首を吊ったそうです。 花色が白のシロバナハナズオウ(Cercis chinensis cv. Alba)もあります。 属名の「Cercis」は、莢の形が小刀の「cercis(ギリシャ語:鞘)」に似ていることに由来します。 種小名の「chinensis」は、「中国の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2007年04月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2007年04月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2012年04月19日 撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2006年04月08日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2008年04月05日 撮影場所:横浜市金沢区・富岡八幡公園 |
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |