![]() |
和 名 : はなせんな(花旃那) 英 名 : Argentine senna,Flowery senna 学 名 : Senna corymbosa 別 名 : アンデスノオトメ(アンデスの乙女) 科 名 : マメ科 属 名 : センナ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 夏〜秋(実期:冬) 原産地 : 南アメリカ |
|
撮影日:2016年11月12日 撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園 |
陽光地を好む樹高2〜4mの落葉低木です。 日本には昭和時代のはじめに渡来しました。 直立してから分枝し、枝が勢いよく伸びます。 樹皮は褐色で、かすかに縦の条線があります。 葉は偶数羽状複葉で互生し、小葉は長さ3〜6p、幅6〜15mmの細長い全縁の楕円形で、2〜4対つきます。 枝先や葉腋から長さ4cmほどの散房花序を直立させ、直径15〜20mmの黄色い蝶形をした花を咲かせます。 花弁は5枚で、上側の3枚と、下側の2枚は大きさが異なります。 雄しべは10本です。花の下側に花糸が長い雄しべが3本(両側の2本が大きく曲がり、中央に曲がらない雄しべが1本)、中央に花糸が短く直立した雄しべが4本、上側に葯もない扁平で小さな仮雄しべが3本です。 仮雄しべを除く7本の雄しべの葯は大きく黄褐色です。 雌しべは1本、淡緑色で先が湾曲します。 果実は長さ7〜10cmの黒褐色で円柱形の豆果で、両側に翼のような突起があります。 和名は、英名の「Flowery senna」の日本語訳という説、同属の生薬であるセンナ(Senna alexandrina)の仲間で花が美しいことに由来するとの説があります。 別名の「アンデスの乙女」は、可憐な花姿から原産地に因んだ流通名です。 葉を生薬や香料、お茶などとして利用します。 同属のコバノセンナ(Senna pendula)、モクセンナ(Senna surattensis)とよく似ていますが、コバノセンナの小葉は丸く、モクセンナの小葉は8対ほどあります。 花が平開せず、草本なので気づきませんが、エビスグサ(Senna obtusifolia)も同属です。 属名の「Senna」は、アラビア語の「sanā」に由来します。葉や莢が下剤の性質をもつ植物を記述しています。 種小名の「corymbosa」は、「散房花序の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年09月14日 撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年10月04日 撮影場所:横浜市西区中央 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年11月02日 撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年09月01日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2006年08月26日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2014年09月13日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |