エビスグサ

和  名 : えびすぐさ(胡草,恵比須草,夷草)
英  名 : Sicklepod
学  名 : Senna obtusifolia
別  名 : ロッカクソウ(六角草)
科  名 : マメ科
属  名 : センナ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏
原産地 : 熱帯アメリカ
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
畑地,樹園地,牧草地,道端に生育する草丈70〜100cmの一年草です。

日本には江戸時代の享保(1716-1736)年間に薬用植物として中国から渡来しました。

葉は偶数羽状複葉で互生し、小葉は6枚で、長さ3〜4cmの先が丸みを帯びる倒卵形です。

葉腋から散形花序を出し、長さ18〜22mmのいびつな黄色い5弁花を咲かせます。

花は平開することなく、下向きに咲きます。

雄しべは10本で、長さが不揃いで、葯は薄茶色です。

雌しべは1本で、緑色でとても長く、曲がっています。

果実は長さ10〜25p、幅4〜8oの非常に長い豆果で、弓なりに曲がり、茶褐色に熟します。

種子は短円柱形で、一端は鋭く尖り、他の一端は平坦となる特異な形をしています。

和名は、異国から導入されたので「夷」が充てられたものです。

別名のロッカクソウは、種子の形が六角形に近いことに由来します。

種子を煎じたものが生薬の決明子(けつめいし)で、明(メイ)を決(ヒラ)く、即ち視力を戻すとして夜盲症に用いられました。

アントラキノン(anthraquinone)類が含まれていて、現在では、整腸、緩下などに利用されます。

同属のハブソウ(波布草:Senna occidentalis)と共に「ハブ茶」という健康茶の原料になります。

属名の「Senna」は、アラビア語の「sanā」に由来します。葉や莢が下剤の性質をもつ植物を記述しています。

種小名の「obtusifolia」は、ラテン語の「obtusus(鈍い)+folium(葉)」が語源です。葉先が丸いという意味です。
撮影日:2018年09月06日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2016年08月31日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2016年08月31日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園

Last Update : 04/11/27
©2003-2004 Kazuya Koga. All rights reserved.