![]() |
和 名 : はなきりん(花麒麟) 英 名 : Crown of thorns 英 名 : Kiss-me-quick 学 名 : Euphorbia milii var. splendens 別 名 : なし 科 名 : トウダイグサ科 属 名 : トウダイグサ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 春〜秋(気温が保たれれば周年) 原産地 : マダガスカル島 |
撮影日:2011年11月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
草丈20〜200cmの常緑多年草です。 熱帯から亜熱帯地方では、生垣や庭木などに利用されています。 変種が多く、普通栽培されるのは変種である本種です。 日本には大正時代初期に渡来しました。 通常、茎は直立しますが、成長しても茎は太くならないのでやがて倒れ、蔓状に匍匐して群落を形成します。 葉は、長さ4〜5cm、幅1〜2cmの倒卵状楕円形で先が尖り、若い茎の茎頂につきます。 古くなると落葉して、托葉が変化した長さ2cm、基部の幅4〜5mmの棘ばかりになります。 茎頂の葉腋から花柄を出して可憐な紅赤色の花を咲かせます。 花は初め1個、次いで2個、4個と倍増し、稀に32個にもなります。 品種改良により、紅赤色の他にピンク,橙色,白色,黄色があります。 綺麗な花に見えるのは、仲間のトウダイグサ(Euphorbia helioscopia)と同じように苞葉です。 2枚の苞葉の中心に直径10mmほどの杯状花序を形成します。 杯状花序には、5個の雄花と、中央に1個の雌花があります。 雄しべが出る頃に、雄しべが隠れるぐらいの蜜が蜜腺から出てきます。 果実は朔果です。 茎,葉の切り口から出る白乳汁にはユーフォルビン(Euphorbine)を含み皮膚に触れると炎症を起こします。 和名は、モクキリン(Pereskia aculeata:サボテン科ペレスキア属)に姿が似ていて一年中よく花を咲かせることに由来します。 また、キリンの首のように長く茎を伸ばすことに由来するという説もあります。 英名の「Crown of thorns(茨の冠)」は、イエス・キリストが十字架にはりつけられたとき、頭に乗せられた「茨の冠」が本種の茎によって作られたとされることに由来しています。 英名の「Kiss-me-quick」は、2枚の赤い苞葉を唇に見立てたものでしょうか。 属名の「Euphorbia」は、ヌミディア(Numidia:現在のアルジェリアにほぼ相当する地域の古代ローマ時代の呼称)王ユバ2世(Juba II)に仕えたギリシャ人医師エウポルボス (Euphorbus:52 B.C.-23 A.D.) に由来します。エウポルボスは、白角麒麟(Euphorbia resinifera)などの乳液を初めて薬に使いました。 種小名の「milii」は、1821年に本種をフランスに紹介したフランス人の探検家Pierre Bernard Milius(1773-1829)の名前に因みます。 変種名の「splendens」は、「光輝ある」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2009年09月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2004年03月11日 撮影場所:米国フロリダ州・ Disney's Coronado Springs |
|
![]() |
|
撮影日:2007年08月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2009年09月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |