ハマトラノオ

和  名 : はまとらのお(浜虎の尾)
英  名 : なし
学  名 : Pseudolysimachion sieboldianum
別  名 : なし
科  名 : オオバコ科
属  名 : ルリトラノオ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本
撮影日:2013年09月23日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
海岸の岩場に生育する草丈20〜50cmの多年草です。

日本の固有種で、九州西南部,奄美大島,沖縄に自生しています。

茎は群生して直立〜斜上し、あまり分枝しません。

葉は長さ4〜10cmの長楕円形で対生し、やや肉質で分厚く光沢があり、先は丸く、縁には鋸歯があり、基部は茎を抱きます。

茎頂に長さ10cmほどの総状花序を出し、青紫色の小さな漏斗状の花を密に咲かせます。

花径は8〜10mmで、先は4深裂し、裂片は広卵形で上裂片が大きいです。

雄しべは2本、雌しべは1本で、花冠から突き出ます。

果実は先が少し凹む卵球形の朔果です。

和名のトラノオは、長く伸びた花穂を虎の尻尾に例え、海浜に咲くのでハマを付けたものです。

〇〇トラノオという名前は、オカトラノオ(Lysimachia clethroides)のように花穂が長く、その周りに花が咲く植物を指します。

日本のレッドデータ(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧U類(VU)に登録されています。

属名の「Pseudolysimachion」は、ギリシャ語の「pseudo(偽)+Lysimachia(オカトラノオ属)」が語源で、オカトラノオ属に似ているという意味です。

種小名の「sieboldianum」は、ドイツの医師・博物学者で日本植物の研究者Philipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)の名前に因みます。
撮影日:2013年09月23日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2011年10月09日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2007年09月23日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園

Last Update : 24/07/05
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.