ハアザミ

和  名 : はあざみ(葉薊)
英  名 : Acanthus, Bear's breeches
学  名 : Acanthus mollis
別  名 : アカンサス・モリス
科  名 : キツネノマゴ科
属  名 : ハアザミ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 地中海沿岸
撮影日:2009年05月30日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
潅木帯や丘陵の岩礫地の斜面などに生育する草丈1〜2m、株張り2mほどになる大型の常緑多年草です。

日本には大正時代の中期に渡来しました。

葉は濃緑色の楕円形で根生し、羽状に深裂します。

長さ70cm、幅20cm以上のものもあり、棘のような鋸歯がある大ぶりの美しい艶のある葉です。

真冬でもツヤツヤした緑の葉をつけています。

花茎には鋭い棘があります。

長さ60cmになる長くて丈夫な穂状花序に長さ4〜5cmの多数の白色の唇弁花が下から咲き上がります。

唇弁花ですが、上唇は退化し、下唇の先端が3裂します。

花の上側を覆うように、紫色を帯びた褐色で縦筋の入る萼をつけ、下側には棘のある緑色から紫色を帯びた苞があり、花弁を支えます。

4本の雄しべは萼と下唇弁の間にあり、波状にうねった花糸があり、葯は狭楕円形です。

雌しべは1本で、雄しべに取り囲まれ、柱頭は2裂します。

大型で、花茎にも葉にも棘がありますが、全体の印象は柔らかい感じの植物です。

果実は朔果です。花後、受粉した種子が上下の萼と苞の間の付け根の方に緑色に見えます。熟すと黒く光沢のある豆のような種になります。

和名は、棘のある大きな葉がアザミ(Cirsium)に似ていることに由来します。

少し小型のヒメハアザミ(Acanthus montanus)という仲間もあります。

葉は日焼けや火傷の薬用に用いられ、葉や根にはタンニン(tannin)を含み、下痢止めや止血にも使われました。

ギリシャ建築コリント様式の柱の頭の部分の彫刻の文様は、仲間のトゲハアザミ(Acanthus spinosus)の葉がモチーフです。

本属の葉の形をした図案は「アカンサス模様」と呼ばれています。

法隆寺に所蔵されていた錦にもこの図案があります。

日本の紙幣の縁取りにもアカンサス模様があります。皆さん、確かめてみてください。

ギリシャの国花に指定されています。

属名の「Acanthus」は、ギリシャ語の「akantha(棘)」が語源です。苞に棘があることに由来します。

種小名の「mollis」は、「軟毛のある」という意味です。
撮影日:2015年06月07日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2009年05月30日
撮影場所:横浜市中区・山手111番館
撮影日:2007年05月20日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2012年06月24日
撮影場所:神奈川県大和市・
ふれあいの森
撮影日:2011年07月09日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
撮影日:2005年02月06日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場

(冬の葉)

Last Update : 16/12/24
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.