ギンバイカ

和  名 : ぎんばいか(銀梅花)
英  名 : Myrtle
学  名 : Myrtus communis
別  名 : ギンコウバイ(銀香梅)
科  名 : フトモモ科
属  名 : ギンバイカ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 地中海沿岸
撮影日:2016年06月08日
撮影場所:横浜市西区中央
樹高1〜4mの常緑低木です。

日本には明治時代の後期に渡来しました。

幹は灰色〜橙褐色です。

よく分枝し、葉が密生します。

葉は長さ2.5〜5cm、幅1.5cmの艶のある卵形から披針形で、先は尖り、全縁で、対生または3片輪生します。

葉腋に直径2.5〜3cmの白い花をいっぱいに咲かせます。

花弁は5枚で、中央に花弁より長い雄しべが多数あります。

花後に長い雌しべが1本だけ残ります。

果実は長さ7〜10o、幅6〜8oの広楕円形の液果で、紫黒色に熟して白い粉をふきます。

和名は、咲き始めの頃,花弁が開ききる前の花がウメ(Prunus mume)に似ていることに由来します。

ローマ時代から女神に捧げる花として用いられ、その後も純潔を象徴するとされて花嫁のブーケなどに用いられてきた経緯もあり「祝いの木」とも呼ばれます。

古代エジプトの時代から宴席などで利用されてきました。また、古代ギリシャでは月桂樹(Laurus nobilis)とともに凱旋将兵の頭飾りとされました。

葉にはユーカリ(Eucalyptus globulus)に似た香気があり、「マートル」という名のハーブとして、肉料理の香りづけやハーブピローに利用されます。

果実は乾燥させてミルで挽き、肉類のスパイスとして利用されます。

果実や葉はミルト(Mirto)というリキュールになります。

葉から抽出したオイルは婦人病の特効薬とされ、葉の浸出液は歯周病のうがい液に用いる等、薬草としての価値もあります。

属名の「Myrtus」は、ギリシャ神話とオリンピックの歴史に由来します。ミルシーヌ(Myrsine)は女神アテナ(Athena)が本種の低木に変身した少女でした。古代ギリシャ人は、オリンピックの勝者の頭を飾るために、本種の葉と果実で冠を作りました。

種小名の「communis」は、ラテン語で「普通の」という意味です。
撮影日:2019年07月31日
撮影場所:横浜市西区・高島中央公園
撮影日:2006年06月03日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
撮影日:2016年06月15日
撮影場所:横浜市西区中央

Last Update : 20/08/11
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.