![]() |
和 名 : かみつれ(加密列) 英 名 : German chamomile,Chamomile 学 名 : Matricaria chamomilla 別 名 : ジャーマンカモミール 科 名 : キク科 属 名 : シカギク属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏 原産地 : ヨーロッパ〜西アジア |
撮影日:2009年04月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
耕作地や大草原に生育する草丈25〜50cmの一年草です。 日本にはオランダ医学の薬として、江戸時代に渡来しました。 茎は太いですが、枝は細くてよく分枝します。 葉は二〜三回羽状複葉で互生し、小葉は羽状に細かく裂けます。 細長い枝先に、周囲の舌状花が白で、中心の筒状花が黄色の直径2〜3cmの頭花を咲かせます。 花にはリンゴ(Malus pumila var. domestica)に似た甘酸っぱい芳香があり、筒状花は咲き進んでいくと盛り上がり、満開になると舌状花は垂れ下がります。 果実は細長い痩果が集まった集合果で、片面に縦に並ぶ5本の筋があります。 和名は、オランダ語のカミッレ(kamille)に由来します。 4000年以上前のバビロニアでは、既に薬草として用いられ、古代ギリシャのペダニウス・ディオスクリデス(Pedanius Dioscorides:40-90)は、出産,膀胱炎,肝臓疾患の薬草として著書に記しています。 ヨーロッパでは、鎮静ハーブ以外にも月経痛等の女性特有の症状の緩和に用いられたため「マザーハーブ」とも呼ばれます。 日本でもカミツレ薬として江戸時代から使われてきました。 青リンゴのようなフルーティー感と温かい花の香りのハーブティーとしても楽しまれます。 カモミールの名前は、古代ギリシア語で「大地のりんご」を意味する「カマイメロン(Chamaimelon)」に由来します。 カモミールと呼ばれ、ハーブとして親しまれているものには、本種とローマンカモミール(Chamaemelum nobile:カミツレモドキ属)の2種がありますが、単にカモミールというと本種を指します。 花や葉姿、性質はよく似ていますが、属が異なり分類上はまったく別の植物です。 見分け方の一つとして、花を縦半分に切って、中心に空洞があるのが本種、ないのがローマンカモミールです。 属名の「Matricaria」は、ラテン語の「matrix(子宮)」が語源です。本属のある植物が婦人病の薬として用いられていたことに由来します。 種小名の「chamomilla」は、ラテン語の「chamai(地面の低いところ=大地)+melon(リンゴのように匂うもの)」が語源です。 |
![]() |
|
撮影日:2015年05月04日 撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国 |
|
![]() |
|
撮影日:2022年05月08日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2013年05月04日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |