![]() |
和 名 : はなぐるま(花車) 英 名 : Transvaal daisy,African daisy 学 名 : Gerbera jamesonii 別 名 : ガーベラ 別 名 : オオセンボンヤリ(大千本槍) 科 名 : キク科 属 名 : ガーベラ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春,秋 原産地 : 南アフリカ |
撮影日:2021年04月15日 撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園 |
草丈30〜50cmの多年草です。 19世紀終わりからヨーロッパで改良が重ねられてきた園芸種です。 日本には明治時代末期に渡来しました。 切花,鉢植として栽培され、切花用が多く、品種は2,000種を超えています。 根茎があり、全体に有毛です。 葉はロゼット状につき、葉身は長さ20〜40pの細い匙形で、しばしば分裂又は羽状中裂します。 花茎は高さ30〜50pで、頂部に直径7〜12cmの1頭花をつけます。 周辺小花は普通、赤色、黄色、橙色ですが、園芸種は白色、パステルカラー等もあり多彩です。 中心小花は普通、ブロンズ黄色、淡い黄緑色〜暗褐色です。 果実は円柱形の痩果です。 標準品種はクレージー(黄色・スパイダー咲き)、コンボリラ(ピンクがかったライラック色・芯黒)、サンティアラ(半八重淡黄ピンク色・芯緑)、ランバダ(オレンジ色芯白)、シンパティ(黄色・二〜三重のやや小輪)、マリーモ(頭花が球形)、コンボピンク(淡ピンク色・芯白)、マリブ(淡黄色・芯白)等です。 葉の大きさ、切れ込み、頭花の型(一重,半八重,八重)、頭花に対する内部舌状花の直径の大きさ、総苞頂部に対する外部舌状花弁の先端の位置(上,同等,下)、周辺小花の二唇形の内側の花弁が長い自由花弁となる傾向の有無、花の各部の色等により分類されます。 和名は、街中を彩る「日傘」に似ていることに由来します。 別名の「大千本槍」は、花がかつてガーベラ属に含まれていたセンボンヤリ(Leibnitzia anandria;現在はセンボンヤリ属)に似ていて、大きいことに因るものと思われます。 シックハウス症候群の原因物質となる、空気中のベンゼン(benzene)、ホルムアルデヒド(formaldehyde)、トリクロロエチレン(trichloroethylene)を除去する効果があるとして、NASA Eco Plant50の一つに選ばれています。 属名の「Gerbera」は、ドイツの医師だったTraugott Gerber(1710-1743)の名前に因みます。 種小名の「jamesonii」は、本種を発見したイギリスの植物学者Robert Jameson(1832-1908)の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2005年11月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年11月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年11月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年11月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2017年11月25日 撮影場所:横浜市中区・産貿ホール |