 |
和 名 : せんぼんやり(千本槍)
英 名 : なし
学 名 : Leibnitzia anandria
別 名 : ムラサキタンポポ(紫蒲公英)
科 名 : キク科
属 名 : センボンヤリ属
種 類 : 多年草
花 期 : 春,秋
原産地 : 日本,中国,シベリア
|
撮影日:2013年03月16日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
(春の花)
|
山地や丘陵の日当たりのよい草地等に生育する春の草丈5〜20cm、秋の草丈30〜60cmの多年草です。
春と秋とに2度花をつけます。
根生葉はロゼットを形成します。
春の葉は長さ2〜6cm、幅1〜3cmの卵形で縁には欠刻があります。
秋の葉は長さ6〜15cm、幅4〜6.5cmの倒卵状長楕円形で羽状に中裂します。
春の花は直径1〜1.5cmの白色の頭花です。
頭花はまわりに裏面が紫色を帯びた舌状花が1列に並び、中心部に筒状花があります。
秋、高さ30〜60cmの花茎を伸ばし、先端に長さ1.5cmほどの総苞に包まれた細い筒状花だけからなる長さ2.5cmほどの閉鎖花(自家受粉する)を1個咲かせます。
春の果実は長さ5〜6mm、冠毛の長さ5〜7mmの淡褐色の痩果です。
秋の果実は長さ7oほど、冠毛の長さ11〜12oの淡褐色の痩果です。
和名は、秋の閉鎖花の様子を、大名行列で使われた毛槍に喩えたものです。
別名の「ムラサキタンポポ」は、春型の舌状花の外側の色に由来します。
属名の「Leibnitzia」は、ドイツの哲学者、数学者で政治や外交にも名を遺すGottfried Wilhelm Leibnitz(1646-1716)の名前に因みます。
種小名の「anandria」は、「雄しべのない」という意味です。
|
 |
撮影日:2012年03月25日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
(春の花)
|
 |
撮影日:2015年03月28日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
(春の花)
|
 |
撮影日:2016年08月04日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
(果実)
|
 |
撮影日:2015年08月08日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
(果実)
|