ゼラニウム

和  名 : てんじくあおい(天竺葵)
英  名 : Fish geranium
学  名 : Pelargonium × hortorum
別  名 : なし
科  名 : フウロソウ科
属  名 : テンジクアオイ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2004年11月20日
撮影場所:横浜市中区・新山下ベイシティ
南アフリカ原産のテンジクアオイ属を改良して作出された園芸品種の総称です。

最初はゼラニウム属(フウロソウ属)に分類されていましたが、後にこの属はゼラニウム属とペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)に分離されました。

ややこしいことに、園芸ではペラルゴニウム属に分離された方が古くからの習わしで旧属名の「ゼラニウム」で通っています。一方、ゼラニウム属に残った方は園芸ではゼラニウムと呼ばれることはありません。

本種は大きく分けて次の5グループに分けられます。

@ゼラニウム系(ゾナールタイプ)
単にゼラニウムというとこのグループを指します。ゼラニウム系には多くの園芸品種がありますが、代表的なものは次のとおりです。

(a)最も一般的なホルトルム・タイプ
南アフリカ原産のゾナール(Pelargonium zonale)とインクイナンス(Pelargonium inquinans)を交配して作出されたものがホルトルム(Pelargonium × hortorum)です。

(b)斑入り葉タイプ
葉が様々な色や模様に彩られるグループで、その変化は花以上に多彩でカラフルです。

(c)変わり咲きタイプ
ユニークな花姿のグループで、バラ咲き,カクタス咲き,カーネーション咲き,チューリップ咲き等があります。

(d)ステラ・タイプ
花弁の幅が狭く、縁にゆるく鋸歯が入り、葉が切れ込んでモミジのようになります。

Aペラルゴニウム系
野生種のグランディルフロラム(Pelargonium grandiflorum),ククルラーツム(Pelargonium cucullatum),コルディフォリウム(Pelargonium cordifolium)等の交配による交雑種です。

Bツタバゼラニウム系
南アフリカ原産のペルターツム(Pelargonium peltatum)を中心とした交雑種で、アイビーゼラニウムとも呼ばれます。

Cエンゼル系
小輪で、最盛期は株一杯に花を咲かせます。花弁には丸みがあって、濃色の目が入り、遠目で見るとパンジー(Viola×Wittrockiana)のように見えます。

Dセンテッド・ゼラニウム系
花や葉に独特の芳香をもつグループです。ポプリやお茶などに利用されハーブとして扱われます。種によって様々な香りがあり、通称は「香り+ゼラニウム」【アップル・ゼラニウム(Pelargonium odoratissimum),シナモン・ゼラニウムなど(Pelargonium ×limoneum cv. Cinnamon)】になります。

ここでは、最も一般的なホルトルム・タイプについて記します。

草丈20〜60cmの常緑多年草です。

多肉質で太い茎をもちます。

数年経過すると低木状に育ち、茎はごつごつとした木の表面のようになります。

葉は円形で掌状に切れ込み、馬の蹄型の黒っぽい斑紋が入り、縁には鋸歯があって互生します。

茎葉には独特の香りがあります。

葉のつけ根から花茎を伸ばして散形花序を出し、先端に数十輪の直径3〜4cmの花をボール状にまとめて咲かせます。

花弁は5枚で、上の2枚と下の3枚の大きさや形が異なります。八重咲きもあります。

花色は赤,紅,淡紅,ピンク,サーモンピンク,白など多彩です。

雄しべは10本で、花糸の基部は合着します。

果実は朔果です。

和名は、外国から来たアオイ(Malvaceae)という意味です。アオイは、葉が向日性で太陽を仰ぐことから「仰ぐ」と呼ばれ、それが転訛してアオイと呼ばれるようになりました。

属名の「Pelargonium」は、ギリシャ語の「pelargos(コウノトリ)」が語源です。実の形がコウノトリの嘴に似ていることに因ります。

種小名の「hortorum」は、「変色した」という意味です。
撮影日:2005年12月11日
撮影場所:横浜市西区・楠木町公園
撮影日:2004年11月20日
撮影場所:横浜市中区・新山下ベイシティ
撮影日:2009年08月01日
撮影場所:横浜市中区本牧和田
撮影日:2013年04月18日
撮影場所:東京都大田区東六郷

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.