![]() |
和 名 : むらさきばれんぎく(紫馬簾菊) 英 名 : Purple coneflower 学 名 : Echinacea purpurea 別 名 : エキナセア・プルプレア 科 名 : キク科 属 名 : ムラサキバレンギク属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 北アメリカ東部 |
|
撮影日:2006年07月15日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
乾燥した明るい林内や草原に生育する草丈30〜150cmの多年草です。 茎は直立し、普通粗い毛が生え、赤みを帯びます。 根出葉と茎葉があり、根出葉は長い葉柄がある長さ15〜20cmの卵形で、3〜5脈が目立ち、縁には鋸歯があり、茎葉は卵状披針形で、互生します。 茎頂に中心に赤茶色の筒状花の集まり、外周にピンク色〜紫色の舌状花のある直径7〜10cmの頭花を咲かせます。 舌状花は満開時には垂れ下がり、中心の球形の筒状花の集まりがコーン状に盛り上がります。 筒状花は200〜300個と多数付きます。 果実は痩果で、冠毛は毛状ではなく冠形です。 和名は、花弁が垂れ下がって咲く形が江戸時代の火消しのまといの飾り「馬簾」に似ていることに由来します。 英名の「coneflower」は、花冠が松かさのように盛り上がるコーン状の形に由来します。 アメリカ先住民の人々は、根茎を咳止めや化膿止めに使ったようですが、葉,茎,花,根に免疫力を高める効果があり、現在でも薬用ハーブとして利用されています。 ルドベキア(Rudbeckia sp.)に似ていますが、苞の形状や花色が異なり、本種は満開時に舌状花が垂れ下がります。 属名の「Echinacea」は、ギリシャ語の「echinos(ハリネズミ)」が語源です。「針のある、棘のある」という意味で、中央の筒状花の集まりの形状から名付けられました。 種小名の「purpurea」は、「紅紫色の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:ホワイト・ラスター) |
||
![]() |
||
撮影日:2004年07月03日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年06月30日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2016年06月17日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
撮影日:2004年07月03日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:ホワイト・ラスター) |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年06月25日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2015年06月06日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
撮影日:2007年06月30日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |