 |
和 名 : おおはんごうそう(大反魂草)
英 名 : Corn flower
学 名 : Rudbeckia sp.
別 名 : ハナガサギク(オオハンゴウソウ)
別 名 : キヌガサギク(アラゲハンゴウソウ)
科 名 : キク科
属 名 : オオハンゴウソウ属
種 類 : 多年草,一年草
花 期 : 夏〜初秋
原産地 : アメリカ
|
撮影日:2008年06月28日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
ルドベキアの名前は、オオハンゴウソウ属の総称です。
代表種のオオハンゴウソウ(大反魂草:Rudbeckia laciniata)について記載します。
道端,荒地,畑地,河川敷,湿原など様々な環境に生育する草丈1〜3mの多年草です。
日本には明治時代の中期に園芸植物として渡来しました。
逸出したものが川岸や草地などに広がり、旺盛な繁殖力で野生化しています。
2006年2月に外来生物法で特定外来生物に指定され、栽培や移動ができません。
一株でもよく分枝して鮮やかな黄花を満面に咲かせる様子は遠目でもよく目立ちます。
茎は叢生し、無毛です。
葉は互生し、上部の葉は長さ8〜40p、幅3〜20pでほとんど無柄、下部の葉は長さ15〜50p、幅10〜25pで柄があり、1〜2回、基部まで深裂し、裂片に粗い鋸歯があります。
茎の上部で分枝し、先に直径5〜7cmの頭花を咲かせます。
中央の黄色の筒状花は150〜300個あり、周りに8〜12枚の細長い黄色の舌状花があり、やや垂れ下がります。
舌状花近くの基部から次第に開花し、開くまでは緑色です。
果実は長さ3〜4mmの痩果で、種子には冠毛があり、風で散布されます。
種子とともに地下茎でも繁殖します。
和名は、キク科キオン属のハンゴンソウ(反魂草:Senecio cannabifolius)に似ていて、花が大きいことに因ります。しかし、別属でもあり、似ているとも思えません。
「反魂」は魂を呼び戻すという意味で、掌状に裂ける葉を幽霊の手に見立てたものです。
仲間に次のものがあります。
@ルドベキア・トリロバ(Rudbeckia triloba):
和名はオオミツバハンゴウソウ(大三葉反魂草)です。園芸品種にタカオ(Rudbeckia triloba var. sericea 'Takao')があります。
葉は卵型で先が尖り、縁には鋸歯があり、互生します。茎の下部の葉は3裂します。直径3cmほどの頭花の中央の筒状花はこげ茶色で、
周りにつく舌状花は8枚で、黄色ないしオレンジ色です。種小名の「triloba」は、「三片の」という意味です。種小名の「sericea」は、「絹糸状の」という意味です。
Aルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta):
和名はアラゲハンゴウソウ(粗毛反魂草)です。全草に粗毛があります。草丈は50〜90cmの一年草で、花色は黄色や、赤茶色、黄色に赤茶色の模様が入るものがあり、
中心部の筒状花は黒や褐色になります。園芸品種のグロリオサ・デージー(Rudbeckia hirta cv.Gloriosa Daisy)が多く栽培され、
直径15cmにもなる大きな頭花が黄色、黄色に栗色の蛇の目入り、栗赤色などになるものの他、八重咲品種もあります。
属名の「Rudbeckia」は、スウェーデンの植物学者ルードベック父子(Olof Rudbeck the Elder(1630-1702),Olof Rudbeck the Younger(1660-1740))の名前に因みます。
オオハンゴウソウの種小名である「laciniata」は、「葉が細かく分裂した」という意味です。
|
 |
撮影日:2010年07月03日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
 |
撮影日:2014年07月06日
撮影場所:横浜市緑区中山町
|
 |
撮影日:2006年06月21日
撮影場所:名古屋市熱田区・白鳥公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2007年06月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(ルドベキア・ヒルタ・プレイリーサン)
|
撮影日:2003年07月25日
横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2009年08月16日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
(ルドベキア・タカオ)
|
 |
 |
 |
撮影日:2010年07月03日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2014年07月06日
撮影場所:横浜市緑区中山町
|
撮影日:2006年08月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|