ダイモンジソウ

和  名 : だいもんじそう(大文字草)
英  名 : なし
学  名 : Saxifraga fortunei var. incisolobata
別  名 : イワブキ(岩蕗)
科  名 : ユキノシタ科
属  名 : ユキノシタ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,東北アジア
撮影日:2008年11月02日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
山地の湿った岩場等に生育する草丈30〜40cmの多年草です。

根茎は短く、分枝しません。

葉は根生し、長さ5-20cmの長い葉柄があり、長さ3〜15p、幅4〜20cmの腎円形で、掌状に5〜17個に浅裂します。

長い花茎の先に円錐花序を出し、直径2〜5cmの白花を多数咲かせます。

花弁は5枚で、上部の3枚の花弁は長さ3〜4oと短く、下部の2枚の花弁は長さ4〜15oと長くなり、花が「大」の文字の形になります。

雄しべは10本で、上部の花弁とほぼ同じ長さで、葯は橙色です。

雌しべは2心皮性で2本の花柱をもちます。

赤色系、八重咲きや花弁に切れ込みのある園芸品種も数多く作出されています。

果実は長さ4〜6mmの卵形の朔果です。

和名は、花の形が「大」の文字の形に似ていることに因ります。

別名のイワブキは、葉がフキ(Petasites japonicus)に似ていて、渓流で水飛沫のかかるような岩場にへばりつくように生育することに因ります。

花が咲いている時期に、全草を採取して天日で乾燥させて、それを煎じて服用することにより、利尿,頻尿,むくみ,便秘などに薬効があります。

若い葉は、天婦羅や和え物などの食料としても親しまれてきました。

よく似た同属にユキノシタ(Saxifraga stolonifera),ハルユキノシタ(Saxifraga nipponica)があります。

属名の「Saxifraga」は、ラテン語の「saxum(石)+ frangere(砕く)」が語源です。この属の植物に尿の結石を溶かす作用があるそうです。

種小名の「fortunei」は、スコットランドの植物学者Robert Fortune(1812-1880)の名前に因みます。

変種名の「incisolobata」は、「鋭く裂けた裂片の」という意味です。
撮影日:2009年10月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2011年11月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年10月17日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2009年10月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:青葉山)
撮影日:2009年10月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:紅富士)
撮影日:2009年10月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:黄鶴)
撮影日:2009年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:白糸の滝)
撮影日:2015年11月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園

Last Update : 17/06/30
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.