![]() |
和 名 : ちがや(茅,茅萱) 英 名 : Japanese blood grass 学 名 : Imperata cylindrica 別 名 : ツバナ(摘花菜、茅花) 別 名 : フシゲチガヤ(節毛茅) 科 名 : イネ科 属 名 : チガヤ属 種 類 : 多年草 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : 日本,アジア,アフリカ |
|
撮影日:2020年05月29日 撮影場所:横浜市神奈川区二ツ谷町 |
土手や畦等の定期的に刈り取られる草地、海岸の砂浜や河口の砂州等に生育する草丈30〜50cmの多年草です。 日本では古くから親しまれ、古名はチ(茅)であり、花穂はチバナまたはツバナとも呼ばれ、「古事記」や「万葉集」にもその名が出てきます。 ススキ(Miscanthus sinensis)と並んで、刈取り草原の代表的な種です。 根茎は堅く白色、地中深く横走します。 根茎から茎を多数出して群生します。 葉を形成する芽は地表面直下にあり、地上部を刈り取られると地下部に蓄えた栄養分を使って速やかに葉を回復します。 葉は長さ20〜40cm、幅7〜12mmの広線形で、やや堅く、緑赤褐色、下部は狭まり茎のようになります。縁はややざらつき、茎を抱いて互生します。 葉は秋〜冬には紅葉して先端が赤みを帯びます。 茎の節にだけ、白色の長毛があります。 葉に先立って茎を出し、茎頂に長さ10〜20cmの赤褐色の花穂を出します。 花穂は長さ10〜20cmの尾状で湾曲し、多数の披針形をした小穂から構成されます。 小穂は長さ4〜6mmで、基部には長さ8〜10mmの長い絹毛が密生し、銀白色がよく目立ちます。 雄しべは2本、葯は薄黄色、柱頭は赤紫色です。 果実は細長い穎果で、種子に付いた毛が生長し、綿毛となります。 和名は、「チ」は千を表し、多く群がって生える様子から、千なる茅(カヤ=ススキ)という意味です。 若い花穂は茅花(つばな)と呼ばれ、甘みがあるので昔は子供のおやつにされたそうです。 漢方では根茎を茅根(ぼうこん)と呼び、利尿や消炎、止血などに用います。 属名の「Imperata」は、イタリアの自然科学者Ferrante Imperato(1525?-1615?)の名前に因みます。 種小名の「cylindrica」は、「円柱状の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2017年04月20日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
||
![]() |
||
撮影日:2016年04月09日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2014年05月03日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年05月23日 撮影場所:東京都町田市・孝養寺 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2017年05月17日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
撮影日:2009年06月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2005年05月21日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |