アーティチョーク

和  名 : ちょうせんあざみ(朝鮮薊)
英  名 : Globe artichoke
学  名 : Cynara scolymus
別  名 : アーティチョーク
科  名 : キク科
属  名 : チョウセンアザミ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 地中海沿岸
撮影日:2009年06月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草丈1.5〜2mの多年草です。

日本には江戸時代の1868年(慶応4年)にオランダから渡来しました。

根生葉は長さ30〜200p、1〜2回羽状に深裂または全裂します。

茎葉は長さ50〜80p、刺のある翼で短く沿着し、互生します。

葉の裏には白い綿毛が密生します。

茎の先に直径10〜15cmの大きな頭状花序を出し、淡い紫色の多数の筒状花を咲かせます。

総苞に包まれて繊毛のような多数の雄しべがあり、花柱は長く突き出ます。

総苞は長さ3〜15p、幅4〜15p、しばしば紫色を帯び、総苞片の先は外側に反り返ります。

総苞片は披針形〜広卵形で、先端に刺はありません。

果実は長さ4〜8mmの痩果で、4稜をもち、冠毛があります。

古くから栽培され、古代のエジプト,ギリシャ,ローマ時代に既に食用や薬用として利用されていました。

原種はヨーロッパで古くから栽培されてきたCynara cardunculus(cardoon:カルドン)で、総苞片の先端に棘があります。

本種は総苞片の基部と花托を食用とし、原種のカルドンは茎や葉軸を食用とします。

現在では、鱗のような萼が重なった若い蕾の中にある軟らかい萼と花托が食用にされ、特にフランスやイタリアでは一般的な食材です。

葉はハーブティーとして利用されます。

和名は朝鮮の名がつきますが、朝鮮原産ではなく、外国産を表す程度の意味です。

英名のArtichokeは、アラビア語のal-kharshufが語源で「大きな薊」という意味です。

英米ではキクイモ(Helianthus tuberosus,英名:Jerusalem artichoke)とチョロギ(Stachys affinis,英名:Chinese artichoke)もArtichokeと呼ばれます。

属名の「Cynara」は、ギリシャ語の「cyno(犬)」が語源です。花の周りの棘が犬の歯に似ていることに由来します。

種小名の「scolymus」は、「棘の」という意味です。
撮影日:2016年06月27日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2016年06月16日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2014年07月06日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2013年07月13日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2011年07月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2015年07月11日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園

Last Update : 18/01/02
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.