![]() |
和 名 : ほそばあんげろんそう(細葉アンゲロン草) 英 名 : Narrowleaf angelon,Summer snapdragon 学 名 : Angelonia angustifolia 別 名 : アンゲロニア 科 名 : オオバコ科 属 名 : アンゲロンソウ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 春〜秋(暖地:周年) 原産地 : 中央アメリカ〜西インド諸島 |
|
撮影日:2011年06月18日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
アンゲロンソウ属の園芸品種の総称がアンゲロニアです。 主にホソバアンゲロンソウ(Angelonia angustifolia)の園芸品種であり、Angelonia integerrimaとのハイブリッドもホソバアンゲロンソウの園芸品種に含められています。 ホソバアンゲロンソウの他にアンゲロンソウ(Angelonia gardneri)、ヤナギバアンゲロンソウ(Angelonia salicariifolia)等があります。 代表的なホソバアンゲロンソウについて記します。 草丈30〜45cmの常緑多年草です。 茎は直立します。 花茎が次々と伸びて、こんもり茂ります。 葉は長さ5〜7.5pの光沢のある披針形で十字対生し、葉先は尖り、縁には鋸歯があります。 茎頂に総状花序を作り、葉腋から横向きに直径10〜15mmの淡い藤色から紫色、青色などの花を咲かせます。 園芸品種も豊富で、花色に白色や複色もあります。 花は筒状の二唇形で、花冠は杯形で上唇は2裂、下唇は3裂します。 雄しべは4本です。 花はよい香りがします。 果実は類球形の朔果です。 和名は、仲間の中では葉が細いアンゲロニアという意味でしょうか。 英名のSummer snapdragonのsnapdragonはキンギョソウ(Antirrhinum majus)のことです。花が似ています。 属名の「Angelonia」は、ギリシャ語の「Angelos(天使)」が語源です。花の形を天使に見立てたものです。 種小名の「angustifolia」は、「細葉の」を意味します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2020年10月07日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2011年06月18日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
||
![]() |
||
撮影日:2011年06月18日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年08月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2006年12月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
撮影日:2007年10月13日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |