アモルフォファルス・ギガス

アモルフォファルス・ギガス 和  名 : なし
英  名 : Sumatra giant amorphophallus
学  名 : Amorphophallus gigas
別  名 : なし
科  名 : サトイモ科
属  名 : コンニャク属
種  類 : 多年草
花  期 : 十数年に一度
原産地 : インドネシア・スマトラ島
撮影日:2003年09月14日
撮影場所:東京都文京区・
東大付属小石川植物園温室
普段食べているコンニャク(Amorphophallus konjac)と同じ仲間の多年草で、高さが3m以上にもなる世界で最も背の高い花(実際には花序)といわれています。

2003年9月、東京大学小石川植物園で開花したという新聞記事を見て、早速、飛んで行きました。

なんとなんと、花というか、植物かどうかも疑ってしまいそうでした。かなりの異形でエロチックでもありました。

でも珍しい開花に出会えてラッキーでした。

インドネシア・スマトラ島に固有の希少植物で、1993年に種子を蒔き、育てて、10年目に国内では初めて小石川植物園の温室で開花しました。

地面から直径約10cm、高さ約2mの花の軸が伸び、その上に花びらのように見える部分や、匂いを出す長さ約1mの赤紫色の器官がついています。

全体の高さは約3.2m。雄花や雌花は隠れていて見えないようです。

地下にある塊茎から地上に花茎を出し、そこに仏炎苞と呼ばれる葉に囲まれた花序をつけます。

赤紫色の仏炎苞の中央に花序附属体と呼ばれる棒状の器官が直立しています。

夜、開花が始まると、筒状の仏炎苞の上が開いて漏斗状になり、花序附属体から悪臭が放出されます。

この悪臭により、普段は動物の死体を食べたり、死体に産卵したりする甲虫や蠅の仲間が誘引され、仏炎苞の筒の中に落ち込み、その底近くにある多数の花に花粉を運ぶ役割を果たすそうです。

最も背が高いのが本種で、最も大きいのがショクダイオオコンニャク(Amorphophallus titanum)です。

花には口では説明できないような悪臭があり、英語ではCorpse Flower(死人の花)と呼ばれています。

属名の「Amorphophallus」は、ギリシア語の「Amorphos(ぶかっこうな)」と「Phallos(一種の矛)」に由来し、塊茎の形に因むとも、花序の形に因むともいわれています。ずばりの命名ではないでしょうか。

種小名の「gigas」は、ラテン語で「巨大な」という意味です。
アモルフォファルス・ギガス
撮影日:2003年09月14日
撮影場所:東京都文京区・
東大付属小石川植物園温室
アモルフォファルス・ギガス
撮影日:2003年09月14日
撮影場所:東京都文京区・
東大付属小石川植物園温室

Last Update : 16/09/22
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.