![]() |
和 名 : あめりかほどいも(アメリカ塊芋) 英 名 : Ground nut,Apios 学 名 : Apios americana 別 名 : アピオス 科 名 : マメ科 属 名 : ホドイモ属 種 類 : 蔓性多年草 花 期 : 夏 原産地 : 北アメリカ |
撮影日:2014年07月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
湿り気のある薮に生育する蔓性多年草です。 日本には明治時代の中頃に導入され、野菜として栽培されています。 蔓は2〜4mほどに伸びます。 地下茎に、直径2〜8cmの塊茎を数珠状につけ、昔からこれをネイティブアメリカンは食用にしてきました。 葉は長さ8〜15cmの奇数羽状複葉で互生します。 小葉は5〜7枚で、質が薄い長さ4〜6p、幅1.5〜4pの卵形です。 葉腋に長さ5〜10cmの総状花序を直立し、10〜40個の紅紫色をした蝶形の花を密集して咲かせます。 花は長さ10〜13oで、半球形の長さ3〜5oの萼筒をもちます。 旗弁は後面が帯白色、前側が赤褐色で、翼弁は紫褐色、竜骨弁は強く曲がり、ときにコイル状になります。 雄しべは6本、雌しべは1本で、屈曲した竜骨弁の中にあって、外部からは見えません。 果実は長さ5〜11p、幅4〜6oの豆果です。 日本には近縁種のホドイモ(Apios fortunei)が自生します。 ヤマノイモ(Dioscorea japonica)の珠芽を茹でたような味で、栄養価が高いといいます。 栄養価は、ジャガイモ(Solanum tuberosum)と比較すると、カルシウムは約30倍、鉄分は約4倍、エネルギーも約2.5倍。また、食物繊維はサツマイモ(Ipomoea batatas)の約3倍、ビタミンE(vitamin E)やイソフラボン(isoflavone)、チョウセンニンジン(Panax ginseng)の主成分であるサポニン(saponin)や大豆ペプチド(peptide)など機能性成分も多く含んでいます。 日本での主産地は青森県であり、七戸町の生産量が最も多くなっています。 属名の「Apios」は、ギリシャ語の「apios(梨)」が語源です。洋梨状をした塊根の形に由来します。 種小名の「americana」は、「アメリカの」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2013年07月07日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2011年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2014年07月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |