アロエ・ストリアータ

和  名 : じこうにしき(慈光錦)
英  名 : Coral aloe
学  名 : Aloe striata
別  名 : サンゴアロエ(珊瑚アロエ)
別  名 : クチベニアロエ(口紅アロエ)
科  名 : ススキノキ科
属  名 : アロエ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 冬
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2018年01月31日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室
砂礫地に生育する草丈50〜100cmの常緑多年草です。

茎のない多肉植物で、葉を大きく旋回させながら成長していきます。

アロエの仲間では珍しく葉の縁に棘をもちません。

葉は長さ30〜50cmの淡い灰緑色の披針形で、濃い緑色の縦縞があり、縁が赤みを帯びます。

若い苗のうちは左右2方向に葉を伸ばしますが、成長するにつれクルクルと全体的に伸ばすようになります。

淡いピンクや赤に縁どられた葉や、斑入りの葉は美しく、花が咲かない季節でも存在感があります。

高さ60〜90cmになる総状花序に長さ3cmほどの赤橙色の筒状花を多数咲かせます。

アロエ属は世界に約400種類ある大きな多肉植物群ですが、日本の各家庭で栽培されているアロエのほとんどは キダチアロエ(Aloe arborescens)です。

世界的には収率のよいアロエベラ(Aloe vera)が最も多く栽培されています。

アロエベラを除くアロエ属全種がワシントン条約によって輸出入が制限されています。

属名の「Aloe」は、アラビア語の「alloeh(苦味のある)」が語源です。葉に苦い汁液(苦み成分をアロイン(aloin)といいます)があることに由来します。

種小名の「striata」は、「線条のある」という意味で、葉の縦縞に由来します。
撮影日:2018年01月31日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室
撮影日:2015年01月11日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室
撮影日:2022年02月09日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室
撮影日:2018年01月31日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室

Last Update : 24/07/30
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.