私が大好きなテニスの歴史を調べてみました。
1. 古代
古代ローマでは、皮に羽毛などをつめたボールを手で相手に打ち、
相手はそれをまた手で打ち返すというゲームが、フォリスとかトリゴンとか
呼ばれ、野原などで盛んに行われていたそうです。そのうち、手で打つのは痛い
という理由から、皮手袋や竹で編んだ道具でボールを打ちあうようになったものと
考えられています。
2. テニスの起源
現在のテニスに近い競技は、12世紀頃(日本では鎌倉時代)フランスの修道院
などの回廊で球を手で打ち合うことから始まったと言われています。そのため
テニスはポーム(Le jeu de paume: 手のひらゲーム)と呼ばれていました。
ポームは宮殿や教会の室内や壁に囲まれた庭で行われていました。フランスの歴代
の王はポームが好きだったようです。
このゲームは13世紀にはイタリアへ広まりました。今日のガット(羊の腸)を
張ったラケットは14世紀にイタリアで発明されています。ラケット
(Racquet, Racket)の語源はイタリア語のRachettaで、これはラテン語の
Rachete(手首もしくは足首)からきています。また、アラビア語のRacketsは
「手のひら」の意味です。ちなみに「テニス」という言葉の語源は、フランス語の
「tenez(トネ−)」だそうです。「ボールに飛びつけ!」と言う意味の言葉が
訛ったものだそうです。
さらにテニスが盛んになったのは16世紀になってからです。時のフランス皇帝
ルイ14世がヴェルサイユ宮殿の「テニスコートの間」で貴族相手にテニスを
楽しんだそうです。
3. 現在のテニスの始まり
現在のテニスの始まりははっきりしています。1874年2月23日です。この日
イギリスのウィングフィールド少佐(Walter Clopton Wingfield)が屋外で
できる新しいラケット・ゲームとしてラケットとネットとボールとそのルールを
セットにした遊びに3年間の特許を取りました。このゲームにウィングフィールド
はスファイリスティク(Sphairistike:ギリシャ語でball gameを意味する)
あるいは、このゲームの特徴が芝生をコートとして使用したことから
Lawn Tennisという名前を付けました。彼の発明したこのゲームは屋外で
男女ともにでき、運動になるという点でこれまでのいかなるスポーツとも
異なっていました。あっという間にこのゲームはローン・テニスという名前で
人気になりました。横浜・山手公園にあるテニス発祥記念館に箱に入った当時の
道具一式が展示されています。
4. ウィンブルドン大会の始まり
1年後の1875年には、白いフランネルに包まれた新しいボールが考案されました。
1877年、ロンドン郊外ウィンブルドンにあった「オール・イングランド・クロッケー
・クラブ」の2人のオーナーは、そのボールに着目して、ボールの考案者と共に、
新しいローン・テニスのルールを作って売り出すことになりました。
この時、ウィングフィールド少佐との間で特許係争があったようです。
「オール・イングランド・クロッケー・クラブ」は、名前を「オール・
イングランド・クロッケー・アンド・ローン・テニス・クラブ」と改称し、
新しいルールに基づいたアマチュア選手によるトーナメントを開催しました。
この第1回ウィンブルドン大会となる歴史的な試合は、1877年7月19日、
22人の参加選手(男子シングルス)、200人の観客(決勝の時)を集めて開催され、
S.W.Goreが 6−1/6−2/6−4 で優勝しました。このとき用いられた
ルールによれば、すでに、現代の得点法、長方形のコート、サーバーの位置など
現行のテニスの形がほぼできあがっています。
アメリカでは1881年にニューポートにおいて第1回全米選手権が行われました。
5. テニス・コートの変遷
テニスの草創期には下の図のようにコートの形も目まぐるしく変わったようです。
砂時計形のテニス・コートはやり難そうですね。
6. 日本でのテニスの始まり
日本には、1876年(明治9年)に横浜の山手公園にローン・テニスが
入ってきました。これはウィングフィールド少佐が特許を取った2年後ですから、
よほど人気が高かったということでしょうか。
2年後の1878年(明治11年)に、5面のコートがつくられ、
我が国初のテニス・クラブである「レディーズ・ローンテニス・アンド・
クロッケー・クラブ(LLT&CC)」が発足しました。会長からメンバーまですべて
女性のクラブです。現在の横浜インターナショナル・テニス・クラブです。
横浜・山手のテニス発祥記念館に1918年に発表された柳沢健氏のテニスの詩
がありました。テニスが日本に入ってきた当時の様子が詠われています。
このホームページの「Yokohama:横浜もののはじめ」に関連情報と写真があります。
よかったらそちらものぞいてください。
|
写真クリックすると詩が読めます。
|
7. 日本人とテニス
日本にテニスが入ってきたのは外国人居留地であり、日本人が本格的
にテニスを始めるにはまだまだ時間が必要でした。1890年(明治23年)、
三田土ゴムの技師が高等師範学校の依頼で、初めてテニス用のゴム・ボールを
作りました。
これによって、日本人の間では硬式テニスより先に軟式テニスが普及しました。
その後、1913年(大正2年)に慶応が正式に硬式テニスを採用し、日本人の間に
硬式テニスが普及するきっかけとなりました。
8. 庭球という言葉
ところで、ローン・テニスが「庭球」と訳される前は、「球うち」,「基球」,
「打球」,「庭の遊び」などと言われていたそうです。ちょうどベース・ボールと
ローン・テニスが普及し始めた頃で訳語も混乱しており、適当な訳語を決める必要が
ありました。「野球」という訳語は、俳人の正岡子規がつけたとも、
第一高等学校の中馬庚(ちゅんま かのえ)氏が名づけたとも言われていますが、
「庭球」はその第一高等学校のある人が「ローン・テニスは、庭で遊ぶ女子供の
やるスポーツだ。それに比べてベース・ボールの男らしくて荒々しい様子はどうだ。
ローン・テニスを「庭球」とし、庭に対して男性的な「野」、ベース・ボールは
「野球」にしようじゃないか」と決めて発表したのが始まりと言われています。
1892年〜1893年(明治25〜26年)頃のことだそうです。
下の写真は、横浜・山手のテニス発祥記念館にある、日本にテニスが入ってきた
当時のテニスの出で立ちですが、現在とは違って「庭で遊ぶ女子供のやる
スポーツだ。」と思われるように優雅すぎたかもしれませんね。
ちなみに、中国語では「網球」と書き、「ワンチュウ」と呼んでいるそうです。
なるほど「網球」とはうまい表現ですね。
9. ポイントの数え方
テニスのポイントの数え方は独特ですね。ポイントがないことを「ラブ」
といいますが、これは、数字の0の形状が卵に似ていることから、洒落気の多い
フランス人がフランス語で「Oveff」(卵)と言っていたことに始まります。
フランスからテニスを輸入したとき、洒落を真に受け、しかも誤って「ラブ」と
聞き間違えたことから「ラブ」となったそうです。1ポイントが15、2ポイントが30、
3ポイントが40という言い方には定説がないようです。
10. 頑張れ日本の男子プロ
最近は杉山愛をはじめ日本女子のプロ・テニス選手の活躍は目覚しいのですが、
男子プロは松岡修三以降ちょっと情けないですね。古い記録を見ると、
昔は男子選手も世界で活躍していたことが分かります。主なものを拾うと
次のようです。現在の男子プロにも是非頑張ってもらいたいものです。
- 1915年(大正4年):熊谷一弥,柏尾誠一郎:極東オリンピックで単複優勝
- 1916年(大正5年):熊谷一弥:東洋選手権単優勝
- 1916年(大正5年):熊谷一弥:全米1位のジョンストンを破る
- 1919年(大正8年):熊谷一弥:全米1位のマレー,全米2位のチルデンを破る
- 1920年(大正9年):熊谷一弥,柏尾誠一郎:パリ・オリンピックで銀メダル
- 1920年(大正9年):清水善造:ウィンブルドンのオールカマーズ決勝に進出(チルデンと対戦)
|