ボール テニスの確率論 ボール
テニスは強いものが必ず勝つ

1. ポイントの仕組み
 テニスの基本は4ポイントを先取して1ゲームをとり、6ゲームを先取して1セットを とることです。3セット・マッチでは2セットを先取、プロの試合のように 5セット・マッチでは3セットを先取すると試合に勝つわけです。

 この仕組みは番狂わせをほとんどなくしています。 1ゲームをとるためには4ポイントを先取しなければなりません。一発勝負では まぐれもあるでしょうが、4ポイントもやれば強いほうが勝つ可能性が 高そうですよね。1セットをとるためには、さらに6ゲームを先取しなければならない のですから、益々強い方が勝ちそうですね。 テニスでは、野球のように、一球の失投で逆転サヨナラ・ホームランという 劇的なことは起こらないのです。

テニス

2. 数学的検討
2.1 仮定
 数学的に検討してみましょう。簡単のために(どんな解析でもすぐに「簡単のために」 と言います。実はこれが曲者なのですが、概要を掴むには必要なのです)、 シングルスの場合で、前のポイントの結果はすぐに忘れてしまい次のポイントには なんら影響しないものとし、周りの黄色い声援もこの二人には何の影響も与えず、 途中でどちらかが肉離れを起こすこともなく、昨晩のアルコールの影響度も 同じだとします。(何のこっちゃ)

 選手Aと選手Bの試合です。あるポイントを選手Aがとる確率をa、選手Bがとる 確率をbとします。この場合(a+b=1)です。

テニス テニス テニス

2.2 ゲームをとる確率
 まず、1ゲームを考えます。ポイントの進み方は、最初は1−0(フィフティーン・ラブ) か0−1(ラブ・フィフティーン)になりますね。(選手Aのポイントを先に示します) 最初1−0になった場合は、次のポイントで2−0か1−1になります。 これを1ゲームが終わるまで続けると下表のようになります。

勝負の場合分け発生確率場合の出現回数
Aが4−0で勝a41
Aが4−1で勝a4×b4
Aが4−2で勝a4×b210
デュースa3×b320
Bが4−0で勝b41
Bが4−1で勝b4×a4
Bが4−2で勝b4×a210


 上の表の結果から、選手Aがゲームをとる確率は、
   a4+4a4b+10a4b2
であり、選手Bがゲームをとる確率は、
   b4+4b4a+10b4a2
となります。デュースになる確率は、
   20a3b3
です。

 aとbに具体的な値を入れてちょっと計算してみましょう。たとえばa=0.55、 b=0.45とします。とても拮抗した試合になるはずですね。この場合、選手Aがゲーム をとる確率は0.442、選手Bがゲームをとる確率は0.255となり、0.303の確率で デュースになります。

 さて、デュースになった場合にどのように決着がつくかが問題です。デュース の後は2ポイント連取したほうが勝ちですね。ということは、選手Aがデュース・ゲーム をとる確率はa2で、選手Bがデュース・ゲームをとる確率はb2 となります。でも、デュース・アゲインがあります。 この確率は1−a2−b2です。 我々草テニスではノー・アドバンテージのゲームもありますが、デュース・アゲインの 後は理論的には無限に続く可能性もあります。このことを考慮すると、選手Aがゲーム をとる確率は次の式で計算できます。無限級数など出てきてテニスも難しいな。

選手Aがゲームをとる確率
 
 同様に選手Bがゲームをとる確率は次の式で計算できます。

選手Bがゲームをとる確率

 先ほどのa=0.55、b=0.45の場合を計算すると、選手Aがゲームをとる確率は 0.623、選手Bがゲームをとる確率は0.377となります。最初のポイントをとる 確率は拮抗していましたが、ゲームをとる確率は選手Aがだいぶ有利 になったと思いませんか。

テニス テニス テニス

2.3 セットをとる確率
 ではセットを見てみましょう。ゲームの場合と同じように、最初は1−0か0−1に なります。1−0になった次は2−0か1−1になりますね。このように見ていくと 下表のような場合分けが得られます。選手Aがゲームをとる確率をpとし、 選手Bがゲームをとる確率をqとして発生確率を示しています。

勝負の場合分け発生確率出現回数
Aが6−0で勝ちp61
Aが6−1で勝ちp6×q6
Aが6−2で勝ちp6×q221
Aが6−3で勝ちp6×q356
Aが6−4で勝ちp6×q4126
セットオール5-5p5×q5252
Bが0−6で勝ちq61
Bが1−6で勝ちp×q66
Bが2−6で勝ちp2×q621
Bが3−6で勝ちp3×q656
Bが4−6で勝ちp4×q6126


 上の表の結果から、選手Aがセットをとる確率は、
   p6+6p6q+21p6q2+56p6q3+126p6q4
であり、選手Bがセットをとる確率は、
   q6+6q6p+21q6p2+56q6p3+126q6p4
となります。セットオールになる確率は、
   252p5q5
です。

 先ほどのa=0.55、b=0.45の場合には、p=0.623、q=0.377でしたから、 上の式で計算すると、選手Aがセットをとる確率は0.690、選手Bがセットをとる 確率は0.130、セットオールになる確率は0.180となります。

 タイブレークもありますが、セットオールの後はどちらかが2ゲーム連取しないと 勝負が決まりません。理論的にはデュースの場合と同じように無限に繰り返される ことになります。1回目のセットオールの後選手Aがセットをとる確率はp2、 選手Bがセットをとる確率はq2、2回目のセットオール(6−6)になる 確率は1−p2−q2ですから、選手Aがセットをとる確率は 次の式で計算できます。

選手Aがセットをとる確率

同様に選手Bがセットをとる確率は次の式で計算できます。

選手Bがセットをとる確率

 先ほどのa=0.55、b=0.45の場合を計算すると、選手Aがセットをとる確率は 0.822、選手Bがセットをとる確率は0.178となります。最初のポイントをとる 確率は拮抗していましたが、何とセットをとる確率ではほとんど選手Bには 勝つ可能性がないのです。

テニス

2.4 3セット・マッチ,5セット・マッチに勝つ確率
 ついでに、3セット・マッチ,5セット・マッチの場合を計算してみましょう。 これは簡単です。選手Aがセットをとる確率をr、選手Bがセットをとる確率をs とすると、選手Aが3セット・マッチを制する確率は次の式で計算できます。
  r2+2r2s
同様に選手Bが3セット・マッチを制する確率は次の式で計算できます。
  s2+2s2r
先と同じ例で計算すると、選手Aが3セット・マッチを制する確率は0.916、 選手Bが3セット・マッチを制する確率は0.084になります。

 選手Aが5セット・マッチを制する確率は次の式で計算できます。
  r3+3r3s+6r3s2
選手Bが5セット・マッチを制する確率は次の式で計算できます。
  s3+3s3r+6s3r2
同じ例で計算すると、選手Aが5セット・マッチを制する確率は0.957、 選手Bが5セット・マッチを制する確率は0.043になります。

 なんとなんと、グランドスラムの男子の試合のように5セットマッチでは、 ポイントをとる確率で少しでも劣っていると、計算上試合に勝つ確率は ほとんどないのです。

ボール ボール ボール ボール

2.5 シミュレーション
 びっくりしたでしょう。ポイントをとる確率は拮抗しているのに、選手Bが勝つ 確率は1セット・マッチでは0.178、3セット・マッチでは0.084、5セット・マッチでは 0.043しかないのです。でも悲観することはありません。実際にはもっと様々な要素 が絡み合いますので、計算どおりにはいきませんよね。

 数字が一杯で御免なさい。お付き合い有難うございました。

 なお、選手Aがポイントをとる任意の確率でシミュレーションをしてみたい方は こちらへどうぞ。

Last Update : 03/09/15
©2003 Kazuya Koga. All rights reserved.