テニスボーイ プレー中に怪我を
したらどうなるの?
テニスボーイ

 プレー中に捻挫をしたり、肉離れを起こしたり、アキレス腱を切ったりしたら どうなるのでしょう。私自身は経験がないのですが、一緒にプレーしていた人や、 このような事態になってしまった人を見たことがあります。

 この場合、決められた時間内に自力で回復できなければ棄権となります。普段 のトレーニングを怠らないようにしましょう。

 ルールブック・第二部・規則30〔連続的プレーおよび休憩〕(b)項に次のように 規定されています。

 プレーヤーは、自分の体力、呼吸または体調を回復させようとして、決して プレーを中断し、遅延し、または妨害してはならない。
 しかし、事故によるけがの場合、アンパイヤは、そのけがのために1回に限り 3分間の中断を許してもよい。

 また、ルールブック・第二部・付則2・規則30の(1)休憩及び中断,(2)用具の不具合, (3)自然的体力の消耗,(4)ケガについて色々決められていますが、長くなります ので、実際に可能性が高そうな項目だけを以下に示しておきます。

ルールブック・第二部・付則2・規則30・(3)〔自然的体力の消耗〕

Bケイレンで苦しんでいるプレーヤーに、観客の一人が介抱しようとして触れました。 どうなりますか。

答:プレーヤー自身が棄権を申し出るか、レフェリーによって棄権を宣告 されるまでに、相手プレーヤー以外の第三者が、アンパイアまたはレフェリーの 許可なしに、介抱を目的として触れることはできません。もし触れたら、 倫理規定違反として罰則の対象になります。ただし、ダブルスのパートナーが 介抱のために触れたり、主催者が用意した医師またはトレーナーが診察のために 触れることは許されます。

ルールブック・第二部・付則2・規則30・(4)〔ケガ〕

@試合中の事故によるケガとはどういうことですか。

答:試合中に、誰が見てもそうと見える、転んだとか、衝突したとか、逆を つかれたとか等、明らかな事故の結果起こった、必ずしもこれだけに限った ものではありませんが、例えば出血、ねんざ、肉離れなどの負傷のことを いいます。

A試合中、前項@に該当するようなケガをした場合、どうしたらよいでしょうか。

答:プレーヤーが要求すれば、1ヶ所1回に限り、3分間の治療を受けることができます。
 既存の病気とか体調不良は治療の対象にはなりませんが、プレー中激しく悪化 (出血など)した場合は、例外として認められます。
 治療を要求するプレーヤーは、ケガした直後から次のエンド交代時までの間に それを申し出なければなりません。エンドの交代が終わってしまうと、そのケガの 治療に関しては、もう要求することはできません。いったん治療を受けたいと決めた プレーヤーは、ただちに試合を中断するか、医師またはトレーナーが到着するまで 中断を遅らせるかのどちらかを選択します。後者にした場合は、中断開始までは プレーを続けなければなりません。
 そしてその場合、中断は、続行中のゲームが終了したときか、次のエンド交代 時かのどちらかで開始されることになります。
 治療に関しては、主催者が用意していた場合は医師またはトレーナーによる 医薬品投与や、テーピングなど適切な治療をしてもらえますが、その際、注射と 酸素吸入は禁じられています。

Last Update : 03/09/15
©2003 Kazuya Koga. All rights reserved.