ゼンマイ

和  名 : ぜんまい(薇,銭巻)
英  名 : Zenmai
学  名 : Osmunda japonica
別  名 : なし
科  名 : ゼンマイ科
属  名 : ゼンマイ属
種  類 : 夏緑性シダ植物
花  期 : 春(栄養葉,胞子葉)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2020年03月25日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園(栄養葉,胞子葉)
渓流沿いや水路脇など湿り気のある場所に生育する草丈50〜100cmの夏緑性シダ植物です。

シダ植物は維管束植物のうち、胞子により繁殖を行う植物の総称で、花をつけません。

根茎は太く、直立し、上へ伸びます。

春に淡褐色の綿毛に包まれて球状に丸まった胞子葉が出て、その後に白い綿毛に包まれて渦巻き状の栄養葉が出ます。

胞子葉は胞子を散布した後、初夏には消失し、栄養葉は晩秋に枯れます。

胞子を作る胞子葉は2回羽状複葉で、羽片は幅2〜4oの線形、中肋を除いて胞子嚢に覆われます。胞子は葉緑体があり緑色です。

光合成をして栄養分を作る栄養葉は長さ30〜50p、幅25〜40pの三角状披針形で2回羽状複葉、質は厚く、無毛で、最下部の羽片が最大、小羽片は全縁で基部は切形です。

和名は、若葉が渦巻き状で古銭(硬貨)のような形をしていることに因みます。

根茎は腐りにくく、オスマンダと呼ばれ、ラン栽培などの園芸材料として使われます。

栄養葉の渦巻き状に巻いた若葉が山菜になります。

根茎を乾燥したものを生薬でカンジュウ(貫衆)といい、利尿,補血に薬効があります。

属名の「Osmunda」は、サクソニア(Saxonia:ドイツ・ザクセンのラテン語名)のケルト神話の神トール(Thor)の妃オスマンダー(Osmunder)の名前に由来します。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2020年03月25日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園(栄養葉)
撮影日:2013年03月30日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
(胞子葉)
撮影日:2013年03月30日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
(胞子葉)
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園(胞子葉)
撮影日:2011年04月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
(胞子葉)
撮影日:2020年03月25日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園(胞子葉)

Last Update : 21/04/03
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.