 |
和 名 : ざくろ(石榴)
英 名 : Pomegranate
学 名 : Punica granatum
別 名 : セキリュウ(石榴)
科 名 : ミソハギ科
属 名 : ザクロ属
種 類 : 落葉小高木
花 期 : 初夏(実期:秋)
原産地 : 地中海沿岸〜西アジア
|
撮影日:2008年06月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園
|
樹高3〜5mの落葉小高木です。
有史以前から栽培されている古い果樹で、紀元前2500年のエジプトのレリーフにも描かれています。
日本には923年(延長元年)に中国から渡来しましたが、食用ではなく、ほとんど観賞用です。(9世紀の伝来説、朝鮮半島経由の伝来説もあります。)
雌雄同株で、雄花と両性花があります。
幹は褐色で、不規則に剥がれます。
不整形の樹幹で幹には瘤ができやすく、曲がったり傾いたりします。
枝は細く次第に垂れ下がり、樹高はあまり高くなりません。
若い枝には稜があり、短枝が形成され、先端は棘になります。
葉は長さ2〜5cm、幅1〜2cmの光沢がある長い楕円形で、全縁で、対生します。
秋には綺麗に黄葉します。
新枝の先端に直径5〜7cmの朱赤色の6弁花を咲かせます。花弁は薄く皺があります。
花弁が散ると、幾何学的に美しい星形に配列された萼が表に出てきます。
花冠の中央には黄色い雄しべがたくさんあります。
観賞用の品種には花色が白色や黄色などのものもあります。
多くの園芸品種があり、八重咲きの花は結実しないため、一重咲きの花を「実ザクロ」、八重咲きの花を「花ザクロ」と区別し、日本では主に「花ザクロ」が楽しまれてきました。
果実は直径7〜8cmの橙紅色の球形の液果で、熟すと外果皮が不整に裂開し、中から種子を包む果肉が見えます。
果肉はやや酸っぱく、取り立てて食べたいほどの甘さではありませんが、女性ホルモンと同様な働きを持つ物質が含まれていて、美肌効果があるようです。
食べてみると種子が大きいので、見たほどの食べしろはありません。
和名は、漢名の石榴(ジャクリュウ)が転訛したものです。
果樹の栽培品種は約800種もあり、花や実の観賞用の品種もあります。
ザクロ属の種は、本種と、東アフリカのソコトラ島産のソコトラザクロ(Punica protopunica)の2種のみです。
果実は生食や果実酒,清涼飲料水の原料とされます。カクテルに使うグレナデンシロップも本種の果汁から作られます。
ザクロエキスは更年期障害に効くということで人気があります。
果皮を手で剥いて天日乾ししたものを生薬で石榴皮(せきりゅうひ)といい、下痢,下血,口内炎,扁桃腺,歯痛に薬効があります。
樹皮,根皮,果皮を条虫駆除薬とします。
材は硬く、床柱などに用いられます。
種子が多いことから子だくさんの吉祥果とも呼ばれています。
初夏に花を咲かせる樹木は少なく、緑の中に赤色の花が咲くことで、紅一点の諺となりました。
本種は、その果実の形、色の特殊性からか、いろいろな神話,伝説に登場します。
変種に小型のヒメザクロ(Punica granatum var. nana)があり、園芸用に栽培されています。
属名の「Punica」は、ラテン語の「punicus(カルタゴの)」が語源です。本種の産地と考えられていた地域です。
種小名の「granatum」は、「粒状の」という意味である。
|
 |
撮影日:2018年05月31日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区星川
|
 |
撮影日:2005年11月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
|
 |
撮影日:2008年06月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園
|
 |
撮影日:2012年06月24日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
|
 |
撮影日:2007年06月17日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
|
 |
 |
 |
撮影日:2006年06月25日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
|
撮影日:2014年08月29日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
撮影日:2013年09月03日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
 |
 |
 |
撮影日:2004年07月10日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
|
撮影日:2010年11月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
|
撮影日:2005年11月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2018年06月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種:五彩榴)
|
撮影日:2018年06月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種:白牡丹)
|
撮影日:2018年06月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種:捩幹榴)
|