|
和 名 : ゆずりは(譲葉)
英 名 : Yuzuri-ha
学 名 : Daphniphyllum macropodum
別 名 : なし
科 名 : ユズリハ科
属 名 : ユズリハ属
種 類 : 常緑高木
花 期 : 晩春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島南部,中国
|
撮影日:2005年12月30日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
暖地の山地に生育する樹高5〜10mの常緑高木です。
幹は直立し、丸い樹形になります。
樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入り、楕円形の皮目があります。
葉は長さ15〜20cm、幅4〜6cmの長楕円形から倒披針形で、先端が尖り、全縁で互生します。
葉は枝先に集まり、4〜6cmと長い赤色の葉柄をもち、葉裏は白色を帯びます。
新しい葉は上向きに、古い葉は垂れ下がります。
雌雄異株で、前年枝の葉腋から長さ4〜12cmの総状花序を出し、花弁も萼片もない小さな花を咲かせます。
雄花は花弁も萼片もなく、蕾のときは赤く、開花すると6〜12本の雄しべの褐紫色の葯が目立ちます。
雌花の萼片は小さいかまたはなく、子房は長さ1〜2oの狭卵形で、花柱は短く2〜4裂し、先は外側に反り返り、内面は柱頭となります。
果実は直径6〜10mmの卵状楕円形の核果で、房状に垂れ下がり、初めは青緑色ですが、秋に藍黒色に熟し、表面は粉を吹きます。
和名は、枝先に若葉が出た後、前年の葉がそれに譲るように落葉することに因みます。
若葉が出た後に前年の葉が落ちる様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、昔、葉は正月飾りに使われていました。
ダフニマクリン(daphnimacrin)をはじめとして多くのアルカロイド(alkaloid)が含まれており中毒の原因となります。
近縁種のヒメユズリハ(Daphniphyllum teijsmannii)は葉がやや小さく、雄花には長さ1oほどの小さな萼片があり、果実は垂れ下がりません。
ユズリハ科は1科1属です。
属名の「Daphniphyllum」は、ギリシャ語の「daphne(月桂樹の古名)+ phyllon(葉)」が語源です。葉の形がゲッケイジュ(Laurus nobilis)に似ていることに因みます。
種小名の「macropodum」は、「柄の長い」という意味です。
|
|
撮影日:2005年06月19日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
|
撮影日:2009年04月18日
撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア
|
|
撮影日:2010年04月29日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
|
|
|
|
撮影日:2009年04月28日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
撮影日:2008年04月20日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
(雄花の蕾)
|
撮影日:2012年04月19日
撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア
(雄花の蕾)
|
|
|
|
撮影日:2016年04月09日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
(雄花)
|
撮影日:2009年04月28日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
(雄花)
|
撮影日:2016年05月12日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
(雄花)
|
|
|
|
撮影日:2006年08月02日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
撮影日:2014年10月27日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
撮影日:2007年11月18日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|