 |
和 名 : うつぼかずら(靫葛)
英 名 : Tropical pitcher plant,Monkey cups
学 名 : Nepenthes (属の総称)
別 名 : ネペンテス
科 名 : ウツボカズラ科
属 名 : ウツボカズラ属
種 類 : 常緑蔓性低木
花 期 : 春〜夏
原産地 : 熱帯アジア
|
撮影日:2015年09月21日
撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園温室
|
ウツボカズラの名前は、熱帯アジアを中心に120種ほどが分布するウツボカズラ属の総称です。
熱帯雨林の林内や湿地等に生育する樹高1〜2mの常緑蔓性低木です。
蔓性で他の植物に絡みついてよじ登り、蔓の長いものは15mにもなります。
代表的な食虫植物で、葉の先端が長く伸びて変形した壺状の捕虫袋をつけます。
捕虫袋の縁は滑りやすく、虫が落ちるようになっており、落ちた虫は、中の消化液を含む液体で消化され、栄養になります。
捕虫袋には蓋がありますが、壺の縁との間に隙間があって、密閉はされません。
蓋の部分には蜜腺があり、虫はそこから分泌する物質に誘われてやってきます。
ウツボカズラの名前は、もともとNepenthes rafflesianaに付けられた和名です。以下はNepenthes rafflesianaについて記載します。
茎には白い綿毛が密生し、蔓は細長く伸びて4mほどになりますが、時として15mに達するものもあります。
葉は薄い革質の楕円形で、平行脈があり、互生します。
捕虫袋や葉の形は茎の下部と上部で異なります。
下部の葉は長さ8〜30cm、幅1.5〜5cmの披針形から匙形で、葉柄は長さ2〜10cmで縦溝と細い翼があり、その基部は茎の半分から2/3までを抱えます。
上部の葉は長さ12〜30cm、幅3〜10cmの倒卵円形から披針形で、葉柄は長さ6〜15cmでやはり縦溝と狭い翼がありますが、その基部は茎を半分ほどしか抱えません。
捕虫袋は上向きに広がった漏斗型で縦の翼はありませんが、袋の形態やその斑紋等には変異が多いようです。
よく発達した翼が縦に2枚あり、その縁は細かな糸状に裂けます。
袋の口にある縁歯はよく発達し、平らで袋の内部に向けて垂直に伸び、その幅は1.2〜1.5cmになります。
実は捕虫袋が葉の本体であり、実際の葉の本体に見えるのは、葉柄が広がって葉のようになったものだといわれています。
葉脈が平行脈なのもそのためで、このようなものを偽葉といいます。
雌雄異株で、茎先から長く伸びた蔓の先端に総状花序を出し、小さな地味な花を咲かせます。
花弁に見える萼片は4枚で、成熟すると反り返ります。
雄花は中央に多数の雄しべが集まって柱状になり突き出し、雌花では雌しべが中央に突き出します。
果実は液果状です。
和名の「ウツボ」は、壷状の袋を靫(矢を入れる筒状の容器)に見立てたもので、「カズラ」は蔓性植物を表します。
代表的な種類として次のものがあります。
●Nepenthes alata:
フィリピン,スマトラ,マレー半島に分布します。捕虫袋は変異に富みます。上位袋と下位袋の形は大きく異なります。
●Nepenthes bicalcarata:
ボルネオ原産の大型種で、蔓の長さは15mにもなります。捕虫袋のえりが極端に上に伸び、その先端に牙のような2本の突起が下向きに付きます。
●Nepenthes mirabilis:
中国南部〜東南アジアを経てオーストラリア北部まで広範囲に分布します。
●Nepenthes rafflesiana:
マレー半島・ボルネオに分布します。ウツボカズラの名前は、もともとこの種に付けられた和名です。日本には明治時代に渡来し、日本で最も古くから栽培されている種です。
属名の「Nepenthes」は、ギリシャ語の「ne(消す)+penthos(憂い)」が語源です。捕虫袋にある液体を意味するものと思われます。
種小名の「alata」は、ラテン語の「alatus(翼のある)」が語源です。
種小名の「bicalcarata」は、ラテン語の「bi(2つの)+calcaratus(距)」が語源です。花被の一部が伸びた管状突起のある、という意味です。
種小名の「mirabilis」は、ラテン語の「mirari(驚異)」が語源です。摩訶不思議な生態を持つものに付けられることが多いようです。
種小名の「rafflesiana」は、イギリスの植民地建設者で、シンガポールの創設者であるSir Thomas Stamford Raffles (1781-1826)の名前に因みます。
|
 |
撮影日:2015年09月21日
撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園温室
|
 |
撮影日:2015年09月21日
撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園温室
|
 |
撮影日:2015年10月24日
撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園温室
(雄花)
|
 |
撮影日:2015年10月24日
撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園温室
(雄花)
|